• ようこそゲストさん!

たっつんさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2011年
05月22日
01:58 たっつんさん

英語学習に王道があるとしたら…。part 3

 何をどうすれば、効率のいい英語学習になるのか。それも中学、高校、大学受験だけでなく、実践まで通じる力としての英語という目標について。
 自らの間違いと、おおよそ日本人が陥っているだろう間違いをモヤモヤと考え、今までいろんな意見を聞いた結果、今はこんな結論にいる。

☆初期段階で、英文法と英語長文読解を結びつけてはいけない

 関係詞等、修飾及び従属関係ができるようになるまでは、readingはやらなくていい。
 関係詞や接続詞、修飾語句は、文を長くしてbox in boxの関係や列車のように連結させた構成を作るから、一文の構成がわからないと理解できない。


☆英語で英語の授業をやるというのは、成功しない。

 なぜなら、私たちは日本人だから。はじめて英語という言語を、第一言語として習得する現地の幼児とは違う。日本語からのアプローチと英語からのアプローチ、両軸が必要。

 お互いの第一言語が第二言語の学習の障害になる。日本語が英語学習には障害となる。これはOSの違いに等しい。だから第二言語学習には文法学習という理論学習が必要。これは初期段階であればある程大事。
 徐々に、そして反比例式に、他言語語と日本語の割合を変えていくべき。


☆nativeに教わるのは、まとめのポイントか最終段階

 第一言語使用者にその言語を教わるのは、各テーマ、単元のまとめの時か、最終段階。第一言語使用者は、その文法理論がわからない。彼ら、あるいは私たちが第一言語について述べているのは、あくまで結果論。
 だからそのプロセスにある文法は、同じ第一言語で説明してくれる、その道のプロに聞くべき。餅は餅屋という事だ。

 逆に言えば、各単元のまとめの段階で、あるいは習熟段階で、nativeの発音を聴く、練習するというのは合理的判断だと認識している。音読あるいは発音することで、意味のまとまりが強固に結びつく。
 
 このように、nativeから実践的な英語を教わる環境が豊かにある今、大事なのは、そのどちらかっていう二元論じゃない。その両方だ。hybridな学習methodが回り道のない道、つまり王道になる。
  • 総アクセス数(2,233)
  • 拍手拍手(1)
  • お気に入りお気に入り(0)