2010初出 
2025/10 確認
                                             
         1.英語の発音練習 ( このページ )
         
2.便利なパソコン録音の方法(Windows)
         3.各音素の発音要領(一覧表)
         4.発音練習の教材例 
1.はじめに    
 
  ・ 発音はある程度できれば通じる。 しかし高実力でないと聞き取りは難しい。
  ・ 日本語なまりは強く残る。 個々の発音はプロでなければ まあまあが限界。 
  ・ リズム・ストレス・イントネーションが本質的に重要。 
(単語の強勢は Stress と言う )
  ・ 発音はリスニングのためにも重要 (発音できなければ聞こえない)
  ・ 発音学習の知識はもっておく。 しかし体育系のようにひたすら練習しかない。
 
2.取り組み方 
 各自のレベルに応じた発音の知識をもったうえで、ひたすら耳と口の練習のみ。
   ⇒
英語発音入門(甲南大学)・・優れた総合学習形式 (
京大教養でも推奨) 
   ⇒
発音練習の教材例
 (1) 
音素 (音素  Phoneme  [ 'fou-ni:m ]  は 音の最小単位。 簡単には発音記号 ) 
    各音素を説明できるくらい、ひと通り覚える。⇒
各音素の発音要領
    ただし 正しい音素は後天的には無理。 日本語なまりは強く残る。
 (2) 
音節 (音節  Syllable  [ 'si-lә-bl ]  は音のひとかたまりで、 辞書に 「・」で記載 ) 
    日本語の母音が入って音節数が違うと通じない。 
 (3) 
リズム・ストレス・イントネーション ( 英語ではアクセントは Stress と言う ) 
 
    これが英語表現の本質。 特にストレスが違うと通じない。 
    文章の Parallel Reading (スクリプトの同時読み)が効果的。  なおこの読み方は、
    学習理論上、日本語でよいので 内容を十分に理解してからにする。 
 (4) 
音声変化と
短縮形 
    聞き取りのためには必須。 相当の訓練がいる。
    連結(Linking)、同化(Assimilation)、ら行化(Flapping)、脱落(Elision)、
    弱形(Weak Form) と 短縮系(Contraction)
    の知識はひととおり知っておく。  訓練しかない。
 (5) 
録音で確認  
  
    録音はパソコンが簡単。 自分の声だけの録音ならどのパソコンでもできる。
     ⇒
便利なパソコン録音方法(Windows) 
    時々、パソコン録音で確認する。 聴くだけで欠点はすぐ分かる。
    録音は  「がっかり」 を通り超して「がっくり」 くる。  「まあまあ」 をねらうしかない。
 
ーー以上ーー 
アメリカ英語発音入門 完全ガイド 
脱落
2025/05 全体に見直し  2023/01 全体に見直し  2015/02 音の変化 を見直し 2009/12  新出
コメント