ここまでの話で、英会話には「ある1つの要素」が問題だと私は考えています。
それは
・英語表現上の間違いが許されるかどうか?
です。
話の途中の例でも挙げましたが
Are you enjoy?
なんて英文がありますね。これは表現上で明らかな間違いで、Are you enjoying yourself? ぐらいがまだ最小限に直した表現でしょう。(詳しくは
こちら)
ただ、実際、この表現(Are you enjoy?)を英米人に話せば、おそらくは意味は通じてしまうでしょう。そしてこの表現は直されないままになるでしょう。少なくともその場では直されないでしょう。英米人がそれに対して返事をすることはあっても。
つまり、
英会話は「間違った表現を直されにくい」、そしてBタイプの人は「間違った表現でもあっていると思い込みやすい」…という特徴があるのです。
これが「Bタイプの人」を喜ばせるのです。だって彼・彼女らは「通じてる~ 私はやっぱり正しい表現を使ってるんだ~~」と思うはずだからです。きっと楽しいことでしょう。そして「英会話って簡単!」とBタイプの人が思い込む原因になっているのです。
======
さて、ところがどっこい!
これが「英会話」の「テスト」となると話は変わってくるのです。英検などの対面テストとなると、話は変わってきます。相手の言っている質問を正確に理解し、それに対して正確に返事をしなければなりません。テストを受ける側が「Are you enjoy?」なんて言ったら、0点です。
テストでなくても同様のことは起こります。実際、英語でのビジネスの会議にでも参加してみてください。(なんでもOKの観光旅行じゃないですよ) Bタイプの人は困りまくるはずです。相手の言っていることは間違って聞き取り、自分の言っていることは概ね通じないからです。日本の優秀な英会話の講師陣と違って、あなたの頓珍漢な英単語の羅列を読み取って意図をくみ取ってくれる余裕はまずないでしょう。
つまり、
「
英語表現の正確性を求められる」と⇒「
英会話は難しい」と感じやすい
「英語表現の正確性を求めら
れない」と⇒「
英会話は簡単」と感じやすい
となるわけです。これが「英会話は簡単」と思ってしまう正体の【半分】です。
================
ここまでで、まだまだ正体の【半分】です。いや、それ以下かな?
だって、今回の話は、少なくともAタイプには全く当てはまらないからです。Aタイプの人はここの話を「??? そうか~? 全然違うぞ~」と思うはずです。それについては次回に。
金曜日の夜11時からはいつものニコ生英文法講義。この続きは来週の
月曜日です。
(↓目次はこちら)
コメント