以下は「英語の綴りと発音」 成田圭市・著、を参考にした内容である。この書籍に私独自の解釈を加えたものである。「間違いではないか」と思った内容があればガシガシ指摘していただきたい。なお発音記号は国際式の IPAではなく、日本の辞書で多い Jones式を採用する。
●スペルが e の場合の基本的な読み方。
・長音は「イー」。発音記号は i: 。
・短音は「エ」。発音記号は e 。 はっきりとエと発音する。
なお基本的にどんな母音も、長音より[短音]になりやすい。 e も例外ではない。
========
母音が【長音】になりやすいスペルの並び
1強制母音+子音+母音
2母音+子音+eで終わる(マジックe)
3強制母音+子音+alで終わる
4強制母音+子音+iveで終わる
5強制母音+子音+lかr+eで終わる
1 e(強制)+子音+母音
未発見
2 e+子音+eで終わる(マジックe)
例:concrete(具体的な、コンクリート) e+t[子音]+eで終わる
3 e(強制)+子音+alで終わる
例:legal(法律の) e(強制)+g[子音]+alで終わる
4 e(強制)+子音+iveで終わる
例:cohesive(結合力がある) e(強制)+s[子音]+iveで終わる
(e は用例が少ない)
5 e(強制)+子音+lかr+eで終わる
未発見
--
母音が【短音】になりやすいスペルの並び
1母音+子音で終わる
2母音+子音+icで終わる
3母音+子音+子音
★3.5 母音+子音+子音で終わる(ld、nd、llを除く)
4母音+同じ子音が2つ並ぶ
5母音(強制無し)+子音+alで終わる
1 e+子音で終わる
例:let(~させる) e+t[子音]で終わる
2 e+子音+icで終わる
例:accademic(学問の) e+m[子音]+ic
3 e+子音+子音
例:emphasis(強調) e+m[子音]+ph[子音]
gentle(温和な) e+n[子音]+t[子音]
3.5 e+子音+子音で終わる(ld、nd、llを除く)
例:quest(探究) e+s[子音]+t[子音]で終わる
※ e は nd でも 例外にならないのではないか?→end, tend, lend, …
※ e は llでも 例外にならないのではないか?→well, cell, tell, …
4 e+同じ子音が2つ並ぶ
例:well(よく、元気な、など) e+ll[同じ子音が2つ並ぶ]
cell (細胞、など) e+ll[同じ子音が2つ並ぶ]
chess(チェス) e+ss[同じ子音が2つ並ぶ]
5 e(強制無し)++子音+alで終わる
未発見(存在しないかもしれない)
--
=========
次回は e の応用的な読み方を紹介する。(毎週水曜日に更新予定)
- 総アクセス数(10)
(0)
(0)