smart.fm で更新してきた、
旧チャンネルブログの文法問題をお届けします。
今週は解答編です
======================================
●アプリ情報:
テストバージョン 3.01と3.02 。
今後の予定(作成順)
単語の充実
======================================
チャレンジして下さった皆様、ありがとうございました。それでは解答と解説に参ります。
================
問題:( )に適切な単語を選択肢から選びなさい(口語でOKとされる答えは今回は不正解とする)。また和訳例を書きなさい。
1:This is a town( )I visited a long time ago.
(which, where, who, whom)
解答
which
ここは私が遠い昔訪れた街だ
解説「手前が【場所】なら where だろう」…と単純に考えている人に間違ってもらうための問題。
関係詞は「手前が【場所】なら where 」…などとそんな単純な理由で決まらない。
【その前に!】英語が苦手な人が最も理解が苦手な【ある条件】に照らしあわせて、そのあとで、ようやく決まる。
ポイントは visited にある。
この visit の意味を正確に覚えよう。
× 訪れる・訪問する
○ ~を訪れる、~を訪問する
である。お疑いなら、お手元の(高校生以上向けの)学習用英和辞典を引いてみよう。ちゃんと「~を」が書いてあるはずである。
・このように意味に「~を」という部分がある動詞を「他動詞」という。(この知識がエライ重要!!)
そして
「~を」の「~」に当たる部分を【目的語】と呼ぶ。これもエライ重要!!
例えば
I visited a town.(私は1つの街を訪れた)となるわけだが、この場合の
↑この a town を「visited の【目的語】」と呼ぶ。
問題文の場合
1:This is a town( )I visited ● a long time ago.
↑ここに本来「訪れた場所」が書いていなければならなかった。【目的語】がなければおかしな英文である。
しかしそれがない。どこを訪れたのか書いてない。なぜか?
実は別の場所にちゃんと書いてある。
1:This is a town( )I visited ● a long time ago.
↑ここだ。「a town」を訪れたのだ。
この英文は この a town を[後ろから]説明しているのだ。
つまり
「ここは[ な]街だ」という感じの英文なのである。
で! ↑この部分は
[I visited ● a long time ago.]←こうなわけ。この部分の訳例を作れば→「私は●を遠い昔訪れた」となる
さあ合体させよう!
→「ここは[私は●を遠い昔訪れた]街だ」
→→「ここは[私が遠い昔訪れた]街だ」
となるのです。意味はこれでOK。
では( )に入る答えは? これを解くには
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/2008/08/p...
↑このへんの(4)の知識が必要。
【目的語】がなく、先行詞が「物」なので、正解は which になるのです。
-----
2:This is a town( )I lived a long time ago.
(which, where, who, whom)
解答
where
ここは私が遠い昔住んていた街だ
解説 which と where の区別を分かってもらうための問題。
ポイントは lived にある。
この live の意味を正確に覚えよう。今度は1のvisitとは違って
○ 住む
× ~に住む
である。お疑いなら、お手元の(高校生以上向けの)学習用英和辞典を引いてみよう。「~に」は書いてないはずである。
・このように意味に「~に」という部分がない動詞を「自動詞」という。(この知識がエライ重要!!)
問題文の場合
1:This is a town( )I lived a long time ago.
↑この辺に何もなくて良い。visited の場合「訪れた場所」が書いていなければならなかった。しかし自動詞の場合、それがなくてOKなのだ。
こういう場合でもこの a town を[後ろから]説明できる。
つまり
「ここは[ な]街だ」という感じの英文なのである。
で! ↑この部分は
[I lived a long time ago.]←こうなわけ。この部分の訳例を作れば→「私は遠い昔住んでいた」となる
さあ合体させよう!
→「ここは[私は遠い昔住んでいた]街だ」
→→「ここは[私が遠い昔住んでいた]街だ」
となるのです。意味はこれでOK。
では( )に入る答えは? これを解くには
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/2008/08/p...
↑このへんの(5)の知識が必要。
「関係副詞を使う条件が整う」ので、場所関係の意味で使う「where」が正解になるのです。
---
3:I know the boy( )she loves.
(which, where, who, whom)
解答
whom
私は彼女が愛している少年を知っている
解説「手前が【人】なら who だろう」…と単純に考えている人に間違ってもらうための問題。
関係詞は「手前が【人】なら who 」…などとそんな単純な理由で決まらない。
【その前に!】英語が苦手な人が最も理解が苦手な【ある条件】に照らしあわせて、そのあとで、ようやく決まる。
ポイントは loves にある。
この love の意味を正確に覚えよう。
× 愛してる
○ ~を愛してる
である。お疑いなら、お手元の(高校生以上向けの)学習用英和辞典を引いてみよう。ちゃんと「~を」が書いてあるはずである。
・このように意味に「~を」という部分がある動詞を「他動詞」という。(この知識がエライ重要!!)
そして
「~を」の「~」に当たる部分を【目的語】と呼ぶ。これもエライ重要!!
例えば
She loves the boy.(彼女はその少年を愛している)となるわけだが、この場合の
↑この the boy を「loves の【目的語】」と呼ぶ。
問題文の場合
3:I know the boy( )she loves ●.
↑ここに本来「愛している人」が書いていなければならなかった。【目的語】がなければおかしな英文である。
しかしそれがない。誰を愛しているのか書いてない。なぜか?
実は別の場所にちゃんと書いてある。
3:I know the boy( )she loves ●.
↑ここだ。「the boy」を愛しているのだ。
この英文は この the boy を[後ろから]説明しているのだ。
つまり
「私は[ な]少年を知っている」という感じの英文なのである。
で! ↑この部分は
[she loves ●.]←こうなわけ。この部分の訳例を作れば→「彼女は●を愛している」となる
さあ合体させよう!
→私は[彼女は●を愛している]少年を知っている」
→→私は[彼女が愛している]少年を知っている」
となるのです。意味はこれでOK。
では( )に入る答えは? これを解くには
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/2008/08/p...
↑このへんの(2)の知識が必要。
【目的語】がなく、先行詞が「人」なので、正解は whom になるのです。
----
4:I know the boy( )loves her.
(which, where, who, whom)
解答
who
私は彼女を愛している少年を知っている
解説 who と whom の区別を分かってもらうための問題。
関係詞は「手前が【人】なら who 」…などとそんな単純な理由で決まらない。
【その前に!】英語が苦手な人が最も理解が苦手な【ある条件】に照らしあわせて、そのあとで、ようやく決まる。
さっきの 3の問題は
[she loves ●.]…「彼女は●を愛している」
だった。(●は目的語で答えは whomだった)
この4の問題は
[● loves her.」…「●は彼女を愛している」
なのだ。
今度の「●」はなんだろう? 今度は目的語ではない。「主語」なのだ。主語がないわけ!
先に( )の答えを出そう。
http://www.alc.co.jp/beginner/article/mouthbird/2008/08/p...
↑このへんの(1)の知識が必要。
【主語】がなく、先行詞が「人」なので、正解は who になるのです。
では訳例。
「私は[ な]少年を知っている」という感じの英文なのである。
で! ↑この部分は
[● loves her.]←こうなわけ。この部分の訳例を作れば→「●は彼女を愛している」となる
さあ合体させよう!
→私は[●は彼女を愛している]少年を知っている」
→→私は[彼女を愛している]少年を知っている」
となるのです。
さ・ら・に 付け足し!
実は3と4の意味の違いが分からない英語が苦手な人もいます。(国語力に問題があるタイプ)
3と4は↓こうなのです。
3・私は彼女【が】愛している少年を知っている
(彼女が少年を愛しているのであって、少年が彼女を愛しているかどうかは不明)
4・私は彼女【を】愛している少年を知っている
(少年が彼女を愛しているのであって、彼女が少年を愛しているかどうかは不明)
昔教えたある生徒(当時高3)は、↑この2つの意味は「同じ」と言って譲りませんでした。
-----
5:The boy( )she loves is Taro.
(which, where, who, whom)
解答
whom
彼女が愛している少年は太郎だ
解説
まずは( )。なんてことはない。3でやったのと全く同じ。したがって whom。
じゃあ意味。これも3と全く同じ
3は
I know 【the boy(whom)she loves】.
「私は【彼女が愛している少年】を知っている。
だった。
5の場合【 】←この部分は3と全く同じである。
【The boy(whom)she loves】is Taro.
したがって→「【彼女が愛している少年】は太郎だ」となる。
-------
6:The boy( )loves her is Taro.
(which, where, who, whom)
解答
who
彼女を愛している少年は太郎だ
解説
まずは( )。なんてことはない。4でやったのと全く同じ。したがって who。
じゃあ意味。これも4と全く同じ
4は
I know 【the boy(who)loves her】.
「私は【彼女を愛している少年】を知っている。
だった。
6の場合【 】←この部分は4と全く同じである。
【The boy(who)loves her】is Taro.
したがって→「【彼女を愛している少年】は太郎だ」となる。
=============
3や4でも苦手な人は多いです。3や4が上手く出来ても、なぜか同じ構造の5や6だと、( )の答えや全体の意味ができない人を多く見かけます。できなかった人は、ここの克服がえらく大変なのです。ここらへんをじっくりにらめっこしながら、できるようになってくださいね。以上です。よろしいでしょうか?
いかがだったでしょうか? それではまた来週!!!!
問題編
http://q-eng.com/diary/17826
コメント