• ようこそゲストさん!

えるさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2013年
04月25日
17:53 えるさん

suggest that A do

  • 英語の話題
愛脳の英会話マスター4000コース4の
counselingの例文が、
The doctor suggested that she get some additional counseling.
その医師は、彼女にさらにカウンセリングを受けるように勧めた。
だった。

このthat節内のgetはgotじゃないの?と思いましたが、実はsuggestがミソ^^

http://eigozuki.com/html/reibun/if-genzai-suggest.shtml
ここに書いてありますが、

「suggest that A do」は「Aは~してはどうかと提案する」という意味の仮定法現在の構文です。イギリス英語では A のあとに should を用いることもあります。do の部分は主語の人称に関わらず動詞の原形です。

だそうです。そうだった、なんか見たことある気がする^^;

あやうく修正依頼や質問を書き込んじゃうところでした^^;セーフww
  • 総アクセス数(3,549)
  • 拍手拍手(2)
  • お気に入りお気に入り(2)

コメント

1番~10番を表示

2013年
04月25日
23:53
auge (17)さん

大学受験でも頻出な構文なはずなのに、いまだに忘れてしまう、というか人に指摘されても気付かないときがあるかもw

2013年
04月26日
00:01
えるさん

>>1 auge (17)さん
そうなんだよねぇ^^; 
とうとう覚えるより忘れる方が上回ってきたかしら?(>_<) ←え?前から?^^;

2013年
04月26日
00:47
blueideaさん

はじめまして^^
TOEICでもよく出題されるのでやっと慣れてきたところです^^
私もあれっ、どうして動詞の原形がきてるんだろうって一瞬考えてしまいます。
仮定法現在を用いて、頭の中で描いている理想を述べることができるんですよね。
他にもこの仮定法現在が適用される動詞はたくさんあってすぐに忘れそうになります^^;

recommend / propose / advise / ask / require / demand / request / prefer / urge / insist / order / command / mandate

2013年
04月26日
04:07
luminさん

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar...

こちらもご参照くださいませ^^

2013年
04月26日
08:13
えるさん

>>3 blueideaさん
>>4 luminさん
あー、ありがとうございます。こうやって教えてくださる方がいるから、このサイト好きです♪(いつも他力本願ですみません^^^;)
学生の時ってどこまでちゃんと文法を学んだんだろう?やったのか、忘れているのか、と思う今日のこの頃です。いや、自分がやったのかどうかという意味で^^;


同じようになる単語、いっぱいありますね!(正直、知りませんでした^^;)
まぁ前半は何となく想像できましたが、後半は一つ一つ読みながら確認でした。

luminさんもありがとうございます。これから読ませていただきます。

2013年
04月26日
08:53
mikapyonさん

こんなこと、学校で習いました?
ならったんだろうね…忘却の彼方。。。(遠い目)

以前にもqーengの何処かで話題になったことがあるよな、ないよな…
エルさんのおかげで今回はしっかり確認できました(ような気がします)

自分でも英作文を なんパターンか作って使えるようにしたいです。

2013年
04月26日
11:13
mikapyonさん

あの 初歩的な質問なのですが、
suggest ほか
recommend / propose / advise / ask / require / demand / request / prefer / urge / insist / order / command / mandate
のような動詞の後の節で 原形不定詞が使われるのは 助動詞のshould が省略されているからだと考えてよいのでしょうか?

2013年
04月26日
20:24
blueideaさん

>>4 luminさん
desirable などの形容詞もありましたね。すっかり忘れていました^^;

>>5 えるさん
たくさんありますが「要求・提案」などを示す動詞です。
全ての動詞に「~すべき」という概念があることを感じとったらいいようです。
でも覚えにくいものもありますね~。

それからluminさんも書かれていますが、重要性を示す形容詞 (important /essential /crutial)なども that 以下は原形を用います。
it is important that S + 原形動詞

私も改めて調べ直したりして勉強になりました。ありがとうございます^^


>>7 mikapyonさん
えるさんが↑で青字で書かれているように原形動詞を用いるのが普通のようですが、イギリス英語では should を入れることもあるようです。
原形に違和感を感じる場合には should を補って、
The doctor suggested that she should get some additional counseling.
と考えてみるのも一つの手だそうです(と書いてありました^^;)。

↓のブログには次のような説明もありましたのでご参考までに。
http://blue-enzo.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_1a10...

原形を使うのはアメリカ英語。イギリス英語ではshouldをつけて、(should visit)(should be) にします。
実は、古い英語(つまり仮定法現在)を使い続けているのはアメリカ英語のほう。
イギリスからピルグリムファーザー達がわたった当時の英語がまだ残っています。
ところがイギリスでは古い言い方を嫌い、shouldをつけるようになったとのことです。
ただし最近ではイギリスでも原形を使うこともあるとのこと。

2013年
04月26日
22:25
mikapyonさん

>>8 blueideaさん
ありがとうございました。

実は、古い英語(つまり仮定法現在)を使い続けているのはアメリカ英語のほう。
イギリスからピルグリムファーザー達がわたった当時の英語がまだ残っています。
ところがイギリスでは古い言い方を嫌い、shouldをつけるようになったとのことです。
ただし最近ではイギリスでも原形を使うこともあるとのこと。

なるほど、ということは もともと shouldがあったのが 省略されて今の形になったのではないのですね
どうも、自分の中に「仮定法現在」 拒否反応 がありまして、should がもともとあったんだって考えたかったんですね~ 
どんな風に考えていても 結果として英文は同じなのでいいんですが、歴史的にもそうだったのかなぁ って思ったので質問させていただきました。

2013年
04月27日
20:38
blueideaさん

>>9 mikapyonさん
私も今まで should があったのが省略されたのかと思っていました。
逆だったんですね!
拒否反応 わかります^^

1番~10番を表示