[調査] allow, permit, accept, approveの違い
 
違う言葉なら違うニュアンスや意味があるはず。 
前回は not allowed な単語を調べてみたので、今回は allow する系の単語を調べてみました。
allow [verb] 
to let someone do or have something, or let something happen 
⇒誰かに何かを do、または have させる、あるいは何かを happen させる
permit [verb] 
to allow something to happen, especially by an official decision, rule, or law 
⇒何かが起こることを、特に公式な決定、ルール、法律などで allow すること
accept [verb] 
to take something that someone offers you, or to agree to do something that someone asks you to do 
⇒申し出、あるいはお願いごとを受け入れること
approve [verb] 
to officially accept a plan, proposal etc 
⇒計画や提案に対して公式に accept すること
なるほど。 
させっぱなし(禁止しない)のが allow。 
公的にやってもよいと認めるのが permit。
○○しなさいという申し出やお願い事を受け入れる(やりますと返事する)のが accept 
計画や提案に公的に accept するのが approve。
例文を考えてみるならこんな感じか。 
・その母親はお小遣いの範囲内で息子が自由にお金を使うことを allow している。 
・その母親は息子のお小遣い増額要求に accept した。 
・日本では成人の喫煙が permit されている。 
・タクシー内での喫煙を法律で禁止する旨の提案を政府は approve した。 
・脱法ドラッグは prohibited でも permited でもないが、使用を勧められても accept するべきではないだろう。
↓おまけ↓
ところで、「誰かからの批判に対して自分の間違いを認める」という場合は allow でしょうか、それとも accept でしょうか。 
正解は、admit です(ずるい)。
admit [verb] 
to agree unwillingly that something is true or that someone else is right 
to say that you have done something wrong, especially something criminal 
⇒何かがあるいは他の誰かが真であることを仕方なくagreeすること 
⇒特に批判に対して間違いを認めること
認めたくないことを認めろという要求に対して accept するという使い方です。 
unwillingly (本当はいやだけど)ってのがニュアンスに含まれるのが面白いですね。
また、admit には入場や入会を認めるという意味もあるそうです。
こちらの場合は、本当は嫌だけど(unwillingly)というニュアンスは含まれないようです。
admit [verb] 
to allow someone to enter a public place to watch a game, performance etc 
to allow someone to join an organization, club etc
⇒誰かが公式な場所に試合やパフォーマンスなどを観覧するために入場することを allow する 
⇒会、クラブなどに参加することを allow する
*斜字はLDOCE (LONGMAN Dictionary of Contemporary English) Onlineより抜粋
- 総アクセス数(52,622)
 
(0) 
(0)