• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2008年
02月20日
14:13 mouthbirdさん

私大向けピンポイント問題4

こんばんは。受験生はいよいよ佳境を向かえている頃と思います。

もうひとフンバリですね!

本日のメニューは

前回「極悪非道の英文解釈問題」の解答と解説(1問)

これのみです。



---------------------------------------------------------------------

前回のログで紹介した問題



ICU(国際基督教大学)の2000年頃の入試問題です。(しかも、長文問題の冒頭です)



次の文の和訳例を作成せよ

One need but read the depressing accounts of how people lived in London and other large British cities early in the 20th century to be grateful that the good old days are past.



★注意

・One need but read …この部分に間違いはありません。(だから大変なんです)

・ヒントとしましては「このあとに続く文章は全部現在時制の文章であった」ということです。






★解答



直訳例↓

『「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝するために(は)、人はほんのちょっと、20世紀の初頭のロンドンやその他のイギリスの大都市で人々がどういう生活を送っていたかの重苦しい記述を読む必要がある』

意訳例↓

『20世紀の初頭のロンドンやその他のイギリスの大都市で人々がどういう生活を送っていたかの重苦しい記述を読みさえすれば、「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝することができる』



★解説

どうしたって「One need but read」←これが気になりますね。「一つの必要が~を読むのか」それとも、「人が~を必要をとしたり、読んだりするのか」……。そもそもこの but は何? read は現在形? それとも過去形? など疑問だらけになると思います。

ここで、ヒントが生きてきます。「このあとに続く文章は全部現在時制の文章であった」のです。



(1)続く文章が全部現在時制なのだから、この文だけ過去時制というのは変。だからこの文も現在時制のはずだ。



(2) 「 need や read が、仮に動詞なら、現在時制だから needs reads にならないか? なんで三単現のSがないんだ?」



(3)「read」は手前に「助動詞」でもあれば「read」の原形の形でいいはずだ!



(4)手前は…「but」! あれ?/(゜ё゜)\ ウーン…



(5)あっと、その手前は「need」!これ『助動詞』の用法があるやないけー!



(6)もしも「but」が(接続詞ではなく)『副詞』なら都合いいぞ! 確か「but」に副詞用法があったぞ!



(7)<辞書で but を調べる>・・おお!あった!これだ!



      ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'°☆。.::・'°★。.::・'°☆。ワーイ!!!!



One …「名詞」<《総称的》(一般に)人(というもの)>⇒「人は」



need …「助動詞」⇒「~する必要がある」



but …「副詞」→『ほんの;とにかく~するだけ』(only)⇒「ほんのちょっと」

  例文

  We can but try. 「とにかくやってみるだけだ」



read ~…「(述語)動詞」(助動詞のあとだから原形)⇒「~を読む」



したがって

One need but read ~

⇒「人はほんのちょっと~を読む必要がある」



to be ・・・副詞用法<目的>「~するために」



したがって

直訳例↓

『「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝するために(は)、人はほんのちょっと、20世紀の初頭のロンドンやその他のイギリスの大都市で人々がどういう生活を送っていたかの重苦しい記述を読む必要がある』

意訳例↓

『20世紀の初頭のロンドンやその他のイギリスの大都市で人々がどういう生活を送っていたかの重苦しい記述を読みさえすれば、「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝することができる』



といった訳例ができます。



前回のコメントでも書きましたが、私はことあるごとに「英語が得意な日本人」にこの問題を出題しています。

ですが、「三単現のSがない」…これに気付けた人が本当にほとんどいません。

如何に英語が好きな人は文法が嫌いかが良く分かると思います。「三単現のSがない」…こんな初歩の初歩の文法さえ、英語の得意な人の99%は思い浮かばないのです。



できない人がほとんどですよ。ご安心くださいね! (^^)



でも、れっきとした大学入試問題なんですけどね! Ψ(`∀´)Ψ






私はこの問題で長年疑問に思っていたことがありました。

「ネイティブスピーカーは、どうやってこの英文を認識するのか?」

という疑問です。

まさか、ネイティブスピーカーが「三単現のSがない。だからこの but は副詞」なんて考えるわけがないですよね。

つまり「文法に拠らない読み方があるはずだ」と思ったわけです。

この謎は、去年xakyさんに連絡して伺いました。↓こういうことなんですよ。



one/you need but do ~ to do ...

「~さえすれば……することができる」

という熟語のようなもの



ネイティブスピーカーとっては、よく使う? イディオムのようなものらしいのです。

なんか、謎の割には「あっそうか」という感じでしたw(^^;



さあ、文法が嫌いなあなた! 文法なんか考えたくないあなた! 早速この熟語を覚えましょう! (^^)



でも少なくとも「大学受験頻出熟語」ではないですよねえ~w。

もしあなたが普通の受験生だったら、他の頻出英熟語があるはずです。そちらを先に覚えてくださいね!



ではまた来週~♪

  • 総アクセス数(4,998)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)

コメント

1番~12番を表示

2008年
02月20日
14:37
MuscleMagicianさん

日本人が助詞の使い方とか細かく分析しませんもんね・・

英語が得意な人こそ苦手とする大学受験問題って、日本人が英語できない理由を浮き彫りにしてる感じですよね。

僕、受験勉強してこなくて良かったかも・・とか思ったらダメですかね。笑



「急がばまわれ」の意味を答えるとき、

「未然形+ば」に「命令形」だから・・みたいに考えるようなものでしょうか。

「そんなに急がないでちょっとは回り道しなさい」みたいな勘違いをしてる日本人も多いので、

英語でも意味を間違えられて覚えられてるような言葉ってあるんでしょうかねー。



想像がふくらんで話がズレすぎました。笑

2008年
02月20日
15:32
mouthbirdさん

>MuscleMagicianさん

日本人が英語が取得し難い理由は一概に言えないと思いますし、個人差も多い気がします。

この問題は、端的には「文法が嫌いな人は、まずできない問題」だと思うのです。でも中には「文法が嫌いでない人」もいますから、そういう人は比較的解きやすいと思います。

MuscleMagicianさんが目指すものが分かりませんが、例えば普通に英語がぺらぺらになりたいのなら、こんなんできなくても全く問題がないでしょう。でも例えば翻訳家を目指す人であったら、できなければ駄目、ということになるでしょう。



>英語でも意味を間違えられて覚えられてるような言葉ってあるんでしょうかねー

あってもおかしくなさそうですね。私も母国語(日本語)ぐらいはちゃんと理解しなければ! 「急がばまわれ」は幸い大丈夫でしたw。

2008年
02月20日
15:56
さん

3:

hada のコメント:
逆に、英語を母国語とする人たちにとって、日本語は一番学習しにくい言葉だそうです。
漢字が原因かと思えば同じグループに韓国語も入ってるので、それほど単純な話でもなさそう。
会話だけなら日本語は簡単だと思っていたのですが、どうなんでしょうね。
http://www.kirihara-kyoiku.net/peripatos/01/01.html

2008年
02月20日
16:20
mouthbirdさん

>hadaさん

リンク先を確認しました。ふむふむこれは興味深い!。韓国語は漢字があまり使われないから、漢字だけが理由ではなさそうですね。私の専門は文法なので、どうしてもその点で考えてしまうのですが、英語と日本語は文法体系がかなり違うと思います。だから単に文字だけではなく文法という意味でも難しく感じるのではと思いました。中国語と英語は文法体系は似ているんですけどねえ~。

15年ぐらい前ですが、逆に「日本語からみて難しい言語」の話題をラジオで聞いた覚えがあります。その際、英語はこのグループ分けで言う「グループ3」でした。グループ4ではありませんけれども、それに次ぐ難しさのようです。ちなみにグループ4にはロシア語が入っていました。

2008年
02月20日
16:56
さん

5:

hada のコメント:
>「日本語からみて難しい言語」
ここにそれっぽいリストが出てました。確かにグループ3に分類されてますね。
http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2006/04/...

以前、アラビア語のABC本みたいなのを見たことがあるのですが、
どれが一文字なのかすら、わかりませんでした。
さすがに日英どちらから見てもグループ4です。手強いです。(笑)

2008年
02月20日
17:08
mouthbirdさん

>hadaさん

Σ( ̄□ ̄)! うわ! 日本語からのデータをこんなに素早く見つけられるとは! さすがですねえ~

アラビア語はどちらからでも難しいんですねえ~

スワヒリ語はどちらからでも簡単なんだ!wスワヒリ語から見たら日本語も英語も易しいのかなあ?もしそうなら、スワヒリ語を習得してから英語を学んだら楽なのかもw

面白い情報ありがとうございました。m(_ _)m

2008年
02月22日
13:15
さん

7:

tomohiko のコメント:
ネイティブの認識方法を読ませていただきにきました~
熟語でっすかwww さすがネイティブならではですね。
ニポンジンが真似するのは・・・難しいんでしょうねえ(X_X)

hadaさんの貼ってくれたURLも興味深いです!
トリリンガルを目指すために、インドネシア語、韓国語、スワヒリ語、マレーシア語の
中から一つ勉強してみようかな~っと思いました。

2008年
02月22日
13:59
さん

8:

hada のコメント:
インドネシア語とマレーシア語はほとんど同じらしいです。

マレーシア語だけですが、発音が日本人には易しくそこそこ通じましたよ。



>スワヒリ語から見たら日本語も英語も易しいのかなあ?

日本語→英語がグループ3、英語→日本語がグループ4と異なる様に、一方通行の関係なので無理でしょう。

2008年
02月22日
14:15
さん

9:

tomohiko のコメント:
インドネシア語をターゲットにしようかと思い、wikipediaを眺めていたところ・・・

>名詞・人称代名詞には格による変化はない。
>また、動詞は、主語の人称や数、時制によって変化しない。
>英語のBe動詞にあたる語は必要ない。S(Saya 私)- C(orang Jepang 日本人)でよい。
>インドネシア語に文法上の時制はない。過去、現在、未来を言い表したいときには、「明日 besok」、「昨日 kemarin」のような時間を表す語を添える。
>語形の変化は、必ず規則的である。
>人称代名詞は、英語などのような格変化はなく、また日本語のように格助詞を必要ともしない。

これはス・ゴ・イ  確かに習得しやすいかもしれない!

2008年
02月22日
16:04
mouthbirdさん

>tomohikoさん

日本人でもこれを熟語として覚えれば可能でしょう。ただ「頻出」ではないでしょうなあ~。このコースは大学受験コースなので、「よく出るから覚えろ!」とは言えないのが苦しいw でもかつて出たことがあるのだからどうしたものですかねえw

ふむふむ。インドネシア語はなんか楽そうですね~



>hadaさん

なるほど! 一方通行でしょうから、難しそうですね~

ちっ! 少しでも楽になるかと思ったのにwwww

2008年
02月27日
09:40
さん

11:

peropon のコメント:
インドネシア語とマレー語は基本的に同じです。現在インドネシアとなっている島々はオランダが植民地にしていたというだけのつながりで、島ごともっといえば地域ごとに言語が違います。独立の際、スカルノ大統領は自身の出身地でもあり最大の島で人口も多いジャワ島のジャワ語ではなく、各地の港で交易の際に使われていいたマレー語(便宜上マレー語と書きます)を公用語にしました。国内の各民族、各地域で共通の言語となるよう、いわばエスペラント的な言葉を選んだのです。ですから比較的簡単です。Rの発音が極端な巻き舌になるためRとLの発音は気をつけないといけませんが、文字はアルファベットだし、覚えやすいです。例えば、アイルが水でマタが目なので、アイルマタは涙、ジャランが通りでジャランジャランは散歩といった具合です。

2008年
02月27日
14:38
mouthbirdさん

>peroponさん

ふむふむ。そういう歴史的経緯があるのですね。私は歴史好きなのでとても楽しく思いました。RとLをはっきり区別しなければならないとは…そいつあ~たいへんだ!w

追加情報ありがとうございました。m(_ _)m

1番~12番を表示