• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2008年
06月18日
01:37 mouthbirdさん

冠詞のお勉強(その1)

こんにちは。最近は日が高いですね。だいぶ熱くもなってきました。
今回から、冠詞についてのお話を書こうと思います。予定では3回シリーズです。


え~と、まず断っておくことが3つあります。


(1)冠詞はそう簡単に極められるものではない。私の師匠の1人は「冠詞50年」という格言?をよくおっしゃっていた。これは「我々日本人が、冠詞をネイティブ並に使いこなせるようになるには50年かかる」という意味である。
(2)ここでは冠詞の極々『基本的な考え』のみ記し、細部に関しては記述しない。(スペース的にも知識的にもできない)
(3)このブログのメインターゲットは「大学受験生」。大学受験生として知っておいて欲しいことをメインに説明する。


以上の3点です。よろしくお願いいたします。m(_ _)m


そもそも「冠詞」はなぜあるのか? という根本的なことから考えましょう。日本語にはないですよね。ですが英語にはあります。ここに「言語の特徴」がみられます。
実は


・日本語は、数字(1つか、複数か)を気にしない言語
・英語は数字(1つか、複数か)を気にする言語


と言えると思います。ここが冠詞を考える上での1つのキーポイントになります。
ちょっと次の2つの文を比べましょう。


 (1)He is a young man.(彼は青年だ)
 (2)They are young men.(彼らは青年だ)


(1)と(2)どこが違うでしょうか?


日本語は、せいぜい「ら」が加わったぐらい。


です。しかし


英語
 「He ⇒ They」 …大きく変わった
 「is ⇒ are」 …大きく変わった
 「a ⇒ 消えた」 …大きく変わった
 「man ⇒ men」 …大きく変わった
4カ所も大きく変わっています


「彼(単数)」が「彼ら(複数)」に変わると、動詞も変わるし、冠詞も消えるし、その後の名詞も変わってしまうのです。
というか変えなくてはならない。そういう言語なわけです。
英語は「単数か? 複数か?」を常に注意し、それに応じて大きく変化させる必要がある言語なのです。
名詞の頭にあったりなかったりするこの「冠詞」は、この「数字関係」と無関係ではないのです。
そのあたりを1つの手がかりにして、冠詞のお話を今日はしたいと思います。


【a の基本的な役割】

a は、基本的には「1つの」という意味です。もちろんそれくらいはご存じの通りと思います。では、英語ではなぜ a をつけたり、つけなかったりするのでしょうか?


まずここでは「初めて出くわすもの」を考えます。
例えば「本」を表現することを考えましょう。


「私は本を持っていた」という意味を考えましょう。


日本語なら⇒「本」は「本」で終わりです。
ですが、英語はそうは行かない。「1冊なのか、複数なのか」という「数字」が求められます。特に「初めて話題になっているのだから、それが1つか複数か、大変気になる」のです。それが分からないと、動詞なども困る場合もあるのです(先ほどの例のように)。
ここでは、1冊ということにして⇒「a book」としましょう。


 I had a book.


と1冊を示す数字(a)を入れてあげます。このように「1つか複数かを分かるようにする」のが英語のルールなのです(※数えられる名詞の場合)。
「1冊」のように「1つの場合」、その話題で初めて出てくるものは (例外はあるのですが)ほとんど a になります。これを「初出 a」と呼びます。
オタク向けですが↓2:03~に関連記事情報があります。



もし、I had the book.と言ったら、その本は既に話題になっていた場合など、「お互い知っている本」を指すわけです。


何度も書きますが、「a」と書いて「1つ」を表さないと、「1つなのか、複数なのか」不安になるのが、英語の基本的な発想なわけです(※数えられる名詞の場合)。


ところで、「最初から、1つか複数か分かる名詞」があることはご存じでしょうか?
例えば I。どう考えたって1つしかない。こういう名詞には a を付ける必要がないのです。
だから、 An I had a book. とは言わないわけです。


ここまでよろしいでしょうか?


ややこしいのは、数えられない名詞(不可算名詞)の場合です。
英語は「数を気にする」言語です。だから「数えよう、たって、数えら得ない名詞」にも敏感です。
例えば 水(water)。水を1つ、2つ、と数えるのは難しい。いやできません。当然こういう「数えられない名詞」には a は付きません。(あえて数えるときは a glass of water (グラス1杯の水)のような言い方をします)


だから「私は水を飲んだ」と言いたい場合は
 I drank water.
になります。これは
 I had a book. と違い、a を付けないわけです。「私は本を持っていた」なら「本」には a が付くけれども「私は水を飲んだ」なら「水」には a が付かないのです。たとえ初出でも a を付けられないのです。


以上が、a の基本的な考え方です。もちろん「a」にはもっと様々な使われ方や注釈があります。ですが、それはまた別の機会にしましょう。


せっかくなのでここで1つクイズ
・次のカッコ内に、a か the かふさわしい方を入れなさい。(いずれの2文も、前に文脈がないとする。要するに初出の場合と考える)
(見知らぬ人に)「本屋を探しているのですが」と言いたい場合
 I'm looking for(  )bookstore.
簡単かな? でもコメントを待っております。m(_ _)m


次回は the についての基本的な考え方を紹介します。


ではまた来週。


(その2はこちら
  • 総アクセス数(17,250)
  • 拍手拍手(1)
  • お気に入りお気に入り(0)

コメント

前を表示

21番~34番を表示

2008年
06月20日
22:05
H.inoさん

mouthbird さん こんにちわ。

 H.F ありがとうござうました。

 さてこの問題ですが、私にも少し、分かる気がします。

 まず、お互い共通している、話題でもないので、the は、入らない.............。

 そして、a を入れてしまうと、1軒、に限定されますから、必ずしも、1軒とはかぎらない......。

 実は何も入らない、と思ってしまうのですが.......。

 解りそうで、解らない。

2008年
06月21日
03:54
さん

22:

laozi のコメント:
話者の意識によると思いますが、このような場合本屋だったら何でもよいので

I 'm looking for bookstore.

という感じがします。

2008年
06月21日
08:30
mouthbirdさん

>pgdさん

冠詞は50年かかります。そうは簡単に極められないです。無冠詞のブログですがだいぶやる気になってます。ただ3週間後です。よろしくです。



>Kiunさん

the(冠詞) に複数形はありません。

this(代名詞) の複数形が these(代名詞)

that(代名詞) の複数形が those(代名詞)

です。辞書で these や those をお調べください。そう書いてあるはずです。



>the books などは、どう解釈したら良いのでしょうか???

2回目に登場する名詞についている the は「既出 the」と言います。

「さっき登場したものだよ」という印(記号)、のようなものです。



この「既出 the」の場合、その後の名詞が1つだろうが、複数だろうが、(不可算名詞だろうが)、「既出だ」という意味を表すために付きます。



・I had a book.The book was interesting.

(私は1冊の本を持っていた。その本は面白かった)

<後ろが the になっているのは「さっき登場したものだよ」という印。さっきの本は1冊だったから the book>



・I had some books. The books were interesting.

(私は数冊の本を持っていた。その本は面白かった)

<後ろが the になっているのは「さっき登場したものだよ」という印。さっきの本は数冊だったから the books>



>satoko127さん

「ビール1杯」のように「注文品」の場合は、 aをつける「可算名詞扱い」になります。あるいは種類の場合(例 a black beer:黒ビール)も可算名詞扱いです。このように、通常不可算名詞である名詞に a が付く場合については、辞書で確認が出来ます。

その単語(この場合は beer)を辞書で調べれば、大抵の場合説明が書いてあるはずです。可算名詞扱いになって説明が記されています。

>Take a look at this. Please have a seat.

こちらも辞書で【名詞】の look や seat を調べてみましょう。look や seatは「可算名詞扱い」となっているはずです。だからむしろ a がない方がおかしいです。



>HARUTIさん

初めてその町にきた人が、その町に何軒本屋があるか知らない場合もあるので、その場合は、 a  とつけるのではと思うのですがどうでしょうか。

その町に本屋が複数ありそうであったら、a が適切だと思います。どう考えてもなさそうだったら the という感じです。(来週ではなく)再来週に関連記事を書きますので少々お待ちください。m(_ _)m



>H.inoさん

何でもいいから「本屋を1軒」探しているので「a bookstore」になるのです。

もし、(想定しにくいのですが、何らかの事情でどうしても1軒ではなく、)複数の本屋を探しているなら「bookstores」にします。



>laoziさん

確かに本屋なら何でもいいのですが、何でもいいから本屋を1軒だけ探しているのです。bookstore は可算名詞なので、「a bookstore」か「bookstores」にしなければならない。

もし

何でもいいから本屋を1軒だけ探しているのであれば⇒「a bookstore」

何でもいいから本屋を(なぜか1軒ではなく)複数軒、探しているのであれば⇒「bookstores」

にします。

2008年
06月21日
09:42
さん

24:

riche のコメント:
>Potter さん
Harry's feet touched road. の箇所は、同じことを悩んでいるかたがいらっしゃいましたよ(↓)。
The Missing Mirror
 (http://49286315.at.webry.info/200710/article_14.html)
また、
Chapter Twenty-Eight - The Missing Mirror
 (http://community.livejournal.com/deadlyhollow/10771.html)
では、feet touching ground は聞いたことがあるが feet touching road は聞いたことがないという意見もあります。
「ハリー・ポッター」にはアメリカ英語版というのがあるようで、それでは Harry's feet there touch the road. となっているようです。
わたしは「ハリー・ポッター」はまだ読んでいないのですが、いろんな方の日記を読んでいるうちに原作読んでみようかなぁと思うようになりました。

2008年
06月23日
23:40
さん

25:

little-charo のコメント:
私も、 I'm looking for (a) bookstore.で(a)が入るのではないでしょうか?

なぜならばbookstorはたくさんありまあすね、でも何処bookstoreかは分かりませんが探しているのを

1件だと思うのです。

前に書いてあった解説だと 日本語は数は気にしない言語、

英語は数を気にする言語とありました。 だとすると (私は1軒のブックストアーを探しています)

と言うことになると思うのです。

でもそのブックストアーは何処のブックストアーだか分かりません。ただ単なる一軒のブックストアーに

過ぎないから(a)が入るのだと思います。コレがthe だと何処のなんと言うブックストアーだと

分かるようにしなけばいけないと思うのですが!

2008年
06月24日
02:14
mouthbirdさん

>richeさん

なるほど。問題になっていた部分だったのですね。どうりで単純に調べても分からないわけだ。_| ̄|○

追加情報ありがとうございました。m(_ _)m



>little-charoさん

ありがとうございます。こちらが想定していた答えは a です。理由もおっしゃるとおりです。素晴らしいと思いました。

ただ、例外もあります。解答や例外については、このコメントの上から14個目に書きました。ご確認いただければと思います。

m(_ _)m

2008年
06月29日
07:23
さん

27:

mocuishle のコメント:
>mouthbirdさん



なるほど!水を数えてるわけじゃなくリットルを数えているんですね!

納得しました^^ありがとうございます!!

2008年
07月01日
04:38
さん

28:

riche のコメント:
mouthbird 先生、ありがとうございます。

レス、たいへん遅れてしまいました。



「ハリー・ポッター」の原作は、アメリカ英語の人で原作のレビューをWeb上に書いている人の記述を見ると、よくわからない表現が相当あるように書かれています。



「イギリス英語」の人が「アメリカ英語」の人の言葉を理解するよりもはるかに「アメリカ英語」の人が「イギリス英語」の人の言葉を理解することのほうが難しい場合が多いようです。

これは、Hollywood や CNN などのメディアの exposure を受ける量において、世界中どこでも「アメリカ英語」の方が多くなりがちだということから来ているのだと思います。



「ハリー・ポッター」の原作が出て、真っ先に翻訳されたのは「アメリカ英語」への翻訳だったようです。

「アメリカ英語」と「イギリス英語」の間には、意外に大きな隔たりがあるのですね。



 Harry Potter - Translations @ Wikiepedia

The series has been translated into 65 languages, placing Rowling among the most translated authors in history. The first translation was into American English, as many words and concepts used by the characters in the novels may have been misleading to a young American audience.

 http://en.wikipedia.org/wiki/Harry_potter#Translations

2008年
07月01日
07:56
mouthbirdさん

>richeさん

へ~! 「ハリー・ポッター」はイギリス英語からアメリカ英語に翻訳されてたんだ!Σ( ̄□ ̄)!

知らなかったです。そんなに隔たりがあるとは…

教えてくださってありがとうございます。m(_ _)m

(早速、ハリポタ好きの友人に教えよう!)

2008年
07月02日
02:18
さん

30:

rachel913 のコメント:
子どもがポッタリアンなので、アメリカ英語に翻訳されたハリーポッター持ってますが、まだ読みきれてません。

(もちろん私が先に読んで、子どもたちに‘ママ、スゴイ~☆’と言ってもらう為に・・・・・)

買うときにイギリス版にするか、アメリカ版にするかなやみましたが、親しみのあるアメリカ版にしました^^

2008年
07月02日
13:29
mouthbirdさん

>rachel913さん

ファンには当たり前だったようですね。無知ですみません。

アメリカ版ですか。ふむふむ。それで「ママ、スゴイ~」と言われましたか?

それでは~(^^)

2009年
10月09日
09:23
さん

32:

Everlasting_love のコメント:
すんません、こんなふるいものにいまさらコメントをして。

いやー勉強になります。 もともと、今週の 形容詞の問題をやってから、

mouthbird さんに興味をもちはじめて、このページも見ました。冠詞は本当にまったくわかりません。 勉強になりました。この冠詞、続きも見てみますね。 またハリーポッターの訳の件、非常に勉強になりました。イギリス英語をアメリカ英語に訳していたとは、、。   

2011年
01月27日
10:08
さん

33:

welciayorkmart のコメント:
>I drank water.
これでは、水を飲んだの意味にはならないと思います。
I ate apples. と書くと「りんごを食べた」となりそうですが、これでは世界中のリンゴを食べたことになりませんか。
I drank water. では、世界中にあるあらゆる水を飲んだことになると思います。
これを解決するために、I drank some water. としたらどうでしょうか。some には意味はありませんが、全部の水でないことを表す表現です。

2011年
01月27日
10:34
さん

34:

welciayorkmart のコメント:
>(見知らぬ人に)「本屋を探しているのですが
(見知らぬ人に)と言っているのですから、話題の本屋ではないはず。その人と本屋の話をして、急に「本屋を探しているのですが」とい言うはずがないので、ここではいきなり見知らぬ人に話しかけたと考えるべきです。だったら、初出の本屋。

前を表示

21番~34番を表示