• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2021年
03月10日
12:46 mouthbirdさん

国立現役合格者からの挑戦(問題)

smart.fm で更新してきた、旧チャンネルブログの文法問題をお届けします。
今週は問題編です。

この連載でもたびたび紹介してきた、英語がメチャメチャできる私のゲーム仲間からの挑戦です。彼らはこのたび、国立に現役合格しました。(おめでとう!)
その彼がさきほど「構文が分からない~」というチャットをしてきて、英文を提示してくれました。それがこの英文です。
では今週の問題です。


問題:この英文の和訳例を作成してください。辞書等はいくら使っても構いません。むしろ使って欲しいです。

Unlike other pavilions at the exposition, Mies understood his pavilion simply as a building and nothing more, it would not house art or sculpture rather the pavilion would be a place of tranquility and escape from the exposition, in effect transforming the pavilion into an inhabitable sculpture.

補足:
・the exposition とは、ある年の某都市で行われた万博のこと。
・Mies は人名です。


はっきり言って、わしは1か所ポカミスをやらかしましたw 聞いてきた彼はそこは見抜いていました。さすがだなあと思いました。

いかがでしょうか? 解答と解説は来週の水曜日です。

解答編
http://q-eng.com/diary/22559
  • 総アクセス数(1,349)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)

コメント

1番~8番を表示

2021年
03月11日
16:30
WelciaYorkmartさん

it would not house art or sculpture ➡ it would not be a house art nor be a sculpture ではありませんか。

house art も辞書にありませんが。
house articles 【金融】家庭用品 ですか。

2021年
03月11日
20:00
mouthbirdさん

>>1 blauer Himmelさん
> it would not house art or sculpture ➡ it would not be a house art nor be a sculpture ではありませんか。

いいえ。これで正しいのです。そこが1つのポイントなのです

2021年
03月11日
22:35
miyunoさん

こんばんは。むつかしい文章が出てきたので挑戦してみました。
このhouse は動詞ですね?

「博覧会の他のパビリオンとは違って、Miesは自分のパビリオンは単なる建物であってそれ以上のものではないと思っていた。それは芸術作品や彫刻を収納するのではなく、静寂の場所であり、博覧会から逃がれるための場所だと理解していた。ようするにパビリオン自体を居住可能な彫刻に変えたのだ。」

??意味がよくわかりません。パビリオンが一つの作品というようなことでしょうか? 大変むつかしいですね。今年大学に入られた方がこれを和訳されたのですか。すごいですね。

2021年
03月11日
22:58
WelciaYorkmartさん

では。not house art or sculpture は、「美術品や彫刻を置かない。」ですね。

この内容は、3番さんとは無関係です。

houee が動詞でないと、文章がなりたたない。
名詞だと be しか入れようがない ので 1番の質問をしたのです。

2021年
03月17日
08:16
WelciaYorkmartさん

答え

 ミースは、博覧会での他のパビリオンとは異なり、自分のパビリオンは単なる建物であり、それ以上のものではないとひそかに思っていました。自分のパビリオンは芸術品や彫刻を収める場所ではなく、むしろ静けさの場所であり、博覧会から逃れる場所であるだろうと考えて、事実上、パビリオンを居住のできる彫刻に変えました。

2021年
03月17日
20:43
mouthbirdさん

>>3 miyunoさん
参加ありがとうございます。大正解と言えるでしょう。おめでとうございます。
houseが動詞ということを見抜くとは恐れ入ります。
お察しののようにパビリオン全体が建築作品だったのです。詳しくは解答編をご覧ください。
なお、彼は和訳を作成したわけではないです。作ろうと思えば作れる人ですが普段は作らない人です。彼は、得意な人には珍しく、「たとえ意味が分かったとしても、文法構造まで把握しないと納得しない人」なのです。それで時々私に文構造を聞いてくるのです。
いかがだったでしょうか? またよかったらご参加ください。


>>5 blauer Himmelさん
参加ありがとうございます。正解と言えると思います。おめでとうございます。
ただ「ひそかに」と「考えて」という部分はどこを受けたものかが分かりませんでしたが…
houseを見抜かれているのは素晴らしいと思いました。私は勝手に be を補って考えていました。
いかがだったでしょうか? またの参加をお待ちしています。

2021年
03月17日
23:29
miyunoさん

>>6 mouthbirdさん

解説ありがとうございました。
解説を読んで文の構造がよくわかりました。英語は前から来て後ろにどんどん発展していくので複雑になりますよね。
どの言葉がどれにかかっているのかご説明によってよくわかりました。
また参加させてください。
ありがとうございました。

2021年
03月19日
23:50
WelciaYorkmartさん

>「ひそかに」と「考えて」という部分はどこを受けたものかが分かりませんでしたが…

understood をそう訳したのです。

ご指定の英文を見る限り、「理解していた」で良かったと思いますが、この設問では、「了解していた」「理解していた」とは訳しにくいので、「それならば、」ということで上文の訳にしたのです。

なお、嫌味になりますが、 house を動詞だと気づかなかったので、would be a house... ではないかと質問しました。先生の出題で、いわゆるミスプリが多い。「ということで、今回もミスプリではないか」ということでした。
誤入力でなければ、house が woud の次に来ており、house は動詞の原形だとわかるので、動詞のhouse を調べれば、良いとわかります。
翻訳家ならば、簡単でしょうが、入試問題に、こういうめったに使われない単語を出題するのはいかがなものか。

1番~8番を表示