• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2008年
11月05日
06:43 mouthbirdさん

超~難しい英文和訳問題(問題編)

こんにちは。
こんにちは。旧チャンネルブログの流れを汲む日記の水曜日がやってきました。
今回は、「問題編」→「解答編」のパターンに戻ります。




今日は解釈問題です。実を言うと、はるか昔に出した問題です。過去ログを見ると答えは分かってしまいます。またネットで検索すると、簡単に原文が出てきます。それは私が書いた説明ページですがw




 だから今回の挑戦者はそれらを見ないで挑戦してください。
(でも「普通の辞書など」は大いに見てください)




今回は「英文解釈問題」です。私が今まで出合った英文で最も「びっくりした」英文です。
出典は、2000年ごろの ICU(国際キリスト教大学)の入試問題です。








問題:和訳例を作りなさい
One need but read the depressing accounts of how people lived in London and other large British cities early in the 20th century to be grateful that the good old days are past.




これだけです。








・辞書はいくら使っても良いです。むしろ使ってください。使わないで解けたらあなたはすごい!
「One need but read」のところにスペルミスはありません。順番もこの順です。
・ これは ICU長文問題の「文頭」でした。なお続きは全部「現在時制の英文が続いていました」。
・この問題は、私が6、7年前に某掲示板で聞かれた問題です。
  <赤本(過去問題)に「訳例が載っているのですが、なぜそういう訳になるのかがわかりません。教えてください>
 という質問でした。(赤本って訳例は書いてあっても、「なぜそういう訳になるのか」までは書いていないのです)
 当時、すぐには分かりませんでした。最初は質問者の「スペルミス」かと思っていました。質問者に出展を聞いて教えてもらい、本屋に行き、赤本で原文を確認し、悩んだ結果、やっと分かったという問題でした。




これを、ICUは受験生に長文問題の出だしで使うのだから、「ICUってすげえ大学だなあ」と(いろいろな意味で)思ったものです。








来週の水曜日には、これに完璧な解説をつけて説明します。




では、未挑戦の方はぜひ、訳例作りに挑戦してください!!
当時やって下さったかたはご勘弁を~~~すみません。。。。
m(_ _)m




解答編はこちら

  • 総アクセス数(20,981)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)

コメント

1番~17番を表示

2008年
11月05日
14:52
さん

1:

fermat のコメント:
難問の定番はこちら↓

Should peace be made in Europe, as the practical evil of which we complain in regard to impressment would cease, it is presumed the British government would have less objection to a stipulation to forbear that practice for a specified term, than it would have, should the war continue.

2008年
11月05日
15:43
GoodGriefさん

Mouthbird先生、またタイポ(「また」って失礼だろ)ですよ(^O^)...

と思ったら、これで正しいんですかぁ?!(?_?)



1つだけヒントを下さい(T_T)

正解は節(SV)ですか?名詞句ですか?


2008年
11月05日
17:13
GoodGriefさん

結局、名詞句ではなく節だと結論を出して、解答を書きます。

辞書を使いました。探し求めている熟語は見つかりませんでしたけど...(T_T)

ただ使われている単語の品詞を考えるのに辞書は有益だったと思います。



解答

 昔はよかったなあと感傷に浸りたいのであれば、20世紀初頭のロンドンその他イギリス大都市における生活についての憂鬱な話を読む必要はまったくない。



理由

①sがないのでneedは動詞ではない。

②needを名詞と考えると、butとつながらない。

a) readが動詞なのでbutは接続詞ではない。

b) 同じ理由でbutは前置詞でもない。

c) readにsがないのでbutは関係代名詞でもない。



ここで行き詰ってしまったのですが、「needが名詞でも動詞でもないのであれば、助動詞の可能性はないか?」を考えてみました。

「cannot but 原形」があるならば、

「need but 原形」もあるのではないか?

と考えて辞書をひきましたが、見当たらず...(T_T)

でも助動詞と考えればreadが原形であるのも納得がいくので、あえて助動詞として訳してみます。

「cannot but 原形」は「原形する以外はできない」⇒「原形せざるをえない」なので、

「need but 原形」を「原形する以外は必要である」⇒「原形することだけ必要でない」と訳せる可能性があります。



で、以下が直訳。

「古き良き日々が過ぎ去ったものであることに感謝するために、20世紀初頭のロンドンやその他のイギリス大都市で人々がどうやって暮らしていたかについての憂鬱な説明を読むことだけは、(one-人は)必要としない。」



この直訳では日本語として変なので、解答のように意訳しました。need butを「~してはいけない」と訳そうかどうか迷いましたが、「must notよりはdon't have toに近いはずだ」と考えて「まったく~必要でない」と訳してみました。



ふ~、激ムズ...(>_<)



[追記]

その後、onlineで見つけました。逆だったぁ...(>_<)




2008年
11月05日
22:48
さん

4:

riche のコメント:
難しいですね。

英文の意味を取ること以上に、日本語の訳を作ることが難しいと思います。

One need but read ~ の部分はちょっと固いというか古い言い方のように感じるのですが、One only need read ~ (One only needs to read ~ ) と考えれば、シンプルかなぁと思いました。



一番困難だと思ったのは、

to be grateful that the good old days are past. の部分の訳です。



grateful that ~ って何のことに関して感謝しているのか?



よく「昔はよかった」と人は言う。

そして、20世紀初期はもっと良き時代であったにちがいないと思ってしまう。

しかし、20世紀初期の現状に書かれたものを読むと、決してその頃はそんなに良くもないということがわかる。

そして、きっと20世紀初期の人々も同じように「昔はよかった」と言っていたにちがいない。

そう、昔はよかったと今思っているその昔も、実際にどうであったかを知ってみるとそんなによいものではなかったことが分かるわけで、今はそんなに悪い時代じゃない …… そういうことが、実感できる。



「昔はよかったというのはいつの時代も人の常で、実際は昔に比べて今というのはそんなに悪い時代ではないということ」

このことを実感できて be grateful という気持ちになれる。



あえて全文訳はつけませんでしたが、「grateful that ~ って何のことに関して感謝しているのか?」ということについてだけ考察してみました。

2008年
11月06日
03:25
さん

5:

hada のコメント:
残念、すでに挑戦済みでした。

2008年
11月06日
03:54
さん

6:

idojun のコメント:
"s"のついてない"need"を助動詞と読むと,"read"が動詞で,"but"は副詞なので"~だけ"."to"以下が目的かな…."the depressing accounts of how ~"を何と訳すか困りましたが,結局は以下のように直訳っぽく.使った辞書は英辞郎です.はてさて.



「古き良き日々」が過ぎ去ったものである事に感謝するためには,20世紀初頭,ロンドンやイギリスのその他の街の人々の暮らしがどんなものだったかを語る,憂鬱な話を読んでみるだけでよい.



あるいは



20世紀始めのロンドンとかでの暮らしっぷりを読んだら,悲惨すぎ.マジで今の時代に生まれてきて良かったと思うわー.読んでみ?

2008年
11月07日
10:22
さん

7:

Satocy のコメント:
今回も挑戦させてください。早速、訳を書きます。



 20世紀初頭の、ロンドンなどの英国の大都市で、「古き良き時代は、もう過去のもの」と、感謝すべく、人々は如何に生きたかを物語る、憂鬱な記事を、(人は)読むだけでよい。



となりました。日本語になってないですか?



解答・解説を楽しみにしています。






2008年
11月07日
10:51
さん

8:

Satocy のコメント:
どうも間違えたようです。

「古き良き時代は過去のもの」と感謝するのは今の私達であって、当時の英国の人々というわけではないことに気づいていませんでした。



good old days are past. と現在形ですからね。



まだ間に合いますか?

2008年
11月07日
12:04
さん

9:

unepomme のコメント:
素でそのまま挑戦してみましょう。

「ロンドンやイギリスのその他の大都市での20世紀初頭の人々の生活を描写した気の滅入るような報告を読みさえすれば、古き良き時代が過ぎ去ったことに間違いなく感謝の念を覚えるだろう。」

2008年
11月07日
16:47
さん

10:

jence のコメント:
自信ないですけど・・・







「自分は古き良き時代を生きたのだなあ。」と感謝するためには、20世紀初頭にロンドンを含めたイギリスの大都市において人々がどのような暮らしをしていたか、を記述した書物を1冊読みさせすれば事足りる。





ではないですか?



pastがpassの過去分詞形なのか形容詞なのか名詞なのかで迷いましたが、冠詞がないし過去分詞形にpastを使うのは稀な用法らしいので形容詞(過去に存在した、起こった)で処理しました。

2008年
11月08日
01:16
さん

11:

mesh のコメント:
受験問題って、無意味に難しいんですね。。。

超久し振りに、脳トレと思い参加しました。

--------------------------

ロンドンを含めたイギリスのその他の大都市圏で、人々がどう暮らしていたかを記述した気の滅入る報告を読むだけで、古き良き時代は既に過去のものだとわかり、感謝することができるので、一読の価値あり

--------------------------

みたいな意味かな、、、と

でも大学受験なら、こういう訳だと何点とか決まっているのですかね、、、

2008年
11月08日
14:11
さん

12:

gustav369 のコメント:
こんな感じになるんじゃないかと。



「20世紀初頭にロンドンをはじめとするイギリスの大都会に生きていた人たちが、いかにしてあの古き良き時代が過ぎ去ってしまったことをむしろ感謝すらするようになったか、その気分を滅入らせるような説明を、我々は是非読むべきであろう」

2008年
11月09日
02:24
さん

13:

achille のコメント:
「過ぎ去った古き良き日々に感謝したければ、20世紀初頭のロンドンや他のイギリスの大都市に住んでいた人々が如何にその時代を生きていたかを伝える気の滅入る記録を読むとよい。」





一度は訳すのを諦めかけましたが、needの前に、助動詞が省略されてあるのではないかと思ったとき、mayが欠けていると考え、訳すことができました。でも、自信はないです~。



~days are pastが現在形であることから、to be grateful以下は普遍の一般の人々の気持ちであるとして訳してみました(主語もoneだし)。つまり、今の人も昔の人も同じ気持ちを持っていたということだと思うのですが。。。



20世紀初頭といえば、イギリスは2度の大戦を経験しており、大都市は空襲を受けているはず。状況は悲惨だったのかなぁ。



うーん、難しい!

2008年
11月09日
09:09
さん

14:

callisto のコメント:
挑戦させていただきます。



「私達が必要かどうかはわかりませんが、とにかく、20世紀初頭のロンドンや、その他イギリスの大都市に住む人々がどのような状態であったか、気のめいるような記述を読んでみるだけ読んでみてはいかがでしょう、きっと、懐かしむ事のできる日々を過ごしていることに感謝することとなるでしょう。」


2008年
11月09日
13:33
さん

15:

kangaroo_rm のコメント:
はじめまして。挑戦してみます…。自信ありません。



「古き良き時代はもう過去のものであると感謝の気持ちを抱くには、20世紀初頭、ロンドンやその他のイギリスの大都市に住んでいた人々がどのように生活していたかについての鬱々とした記録を、ちょっと読んでみればよい」…?



意訳しすぎか?(汗)



need=助動詞?

but=only 

で、need onlyと解釈して「~しさえすればよい」。



one=you(世間一般の人をさす代名詞みたいなもので、イギリス英語のフォーマルな文章にはよく使われる)



to be grateful that~がうまい日本語にならなかったのですが、素直に「~と感謝するために」というセンで押してみました。



"the good old days are past"は、ちょっとsarcasticな表現なんでしょうかね? 難しいっす。

2008年
11月10日
17:40
さん

16:

問題:和訳例を作りなさい

One need but read the depressing accounts of how people lived in London and other large British cities early in the 20th century to be grateful that the good old days are past.



遅くなりました。今回はパスしたい気分です。訳は苦手、そして解釈はなおの事苦手です。ぎりぎりで挑戦、しばらくiknow 出来ずに居ました。



one need to be grateful that the good old days are past...*should only* read the depressing accounts of how people lived in London and other large British cities early in the 20th century.



の様に読めます。



風刺文なのでしょうか?



「古きよき時代はもう過ぎたなどと思う輩は20世紀初頭のロンドンや他の大きな都市でのヒドイ人々の暮らしぶりを読むべきである」



という感じでしょうか。どうかなぁ…。



なお、タイポはありました^^ *出展*は*出典*でしょうね。



解答、お待ちしてます。

2008年
11月12日
09:47
mouthbirdさん

>fermatさん

Should peace be made in Europe, as the practical evil of which we complain in regard to impressment would cease, it is presumed the British government would have less objection to a stipulation to forbear that practice for a specified term, than it would have, should the war continue.

強制徴募に関して我々が不平をもらしている実質上の弊害がなくなり、平和がヨーロッパで成し遂げられるならば、イギリス政府はその実施を特定期間内で差し控える条項に、戦争が続いた場合に比べてほとんど異論をはさまないだろうと推定される。

「?」がついていない、文頭のshouldは仮定法しかないですからね~。it is の間に would などがないのは、「presumed」…推定されるから。



>GoodGriefさん

私、日本語間違ってましたかね(汗

ヒントもお伝えできず、すみませんでした。 

三単現のsがないことによくお気づきでした! 他も概ねばっちりです。(^^)

ゆいいつ、but の副詞が発見出来なかったようですね。ここさえ見つかれば、訳せたのではないかと思います。

チャレンジありがとうございました。



>richeさん

>一番困難だと思ったのは、

>to be grateful that the good old days are past. の部分の訳です。

>grateful that ~ って何のことに関して感謝しているのか?

サンライズクエスト英和辞典に

 The days of my youth are past all too soon.

 (私の青春はあまりにも早く過ぎ去った)

という例文があるのです。これを踏まえると、

>to be grateful that the good old days are past.



「古き良き時代」は過ぎ去っていることに感謝するために(は)」

⇒[「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝するために(は)]

と出来ると思います。



もちろん、<「古き良き時代」が過去の時代であることを感謝する>という意味がなんだかよく分からない感じは残ります。このことについて、この後の英文で説明が続くようです。

これだけだと、分かりにくいですね。申し訳ありません。



but が only の意味であると見抜けたのはすごいですね!

さすがだと思いました!

コメントありがとうございました。



>hadaさん

すみません。前回、挑戦ありがとうございました。m(_ _)m。次回またよろしくお願いいたします。



>idojunさん

構文解析はばっちりですね!

素敵な意訳?例をありがとうございます(^o^) 受験問題の解答例としては疑問符がつきますが、意味はバッチシあってますね!

ありがとうございました。



>Satocyさん

あってます! この問題は but=only の意味である、と見抜ければ、ばっちりだ!と少なくとも私は思っています。

大正解です。挑戦、ありがとうございました。



>unepommeさん

素でここまで訳せるとはすばらしいです!

脱帽です。コメントありがとうございました。m(_ _)m

素でそのまま挑戦してみましょう。



>jenceさん

「1冊」という訳はどこから出てきたのでしょうか?

>the depressing accounts

なので、「陰鬱な説明(複数)」を read しているはずなのです。

あとは概ねばっちりですね! ここまで出来ればすばらしいと思います。

past は形容詞です。形容詞のpastの説明で、

サンライズクエスト英和辞典に

 The days of my youth are past all too soon.

 (私の青春はあまりにも早く過ぎ去った)

という例文があります。ご参考に。m(_ _)m

チャレンジありがとうございました。



>meshさん

ばっちりです! おめでとうございます。すごいですね!

これは、受験では訳出問題ではありませんでした。内容一致不一致で聞かれそうなところではありますが…。

ただ、これが長文問題の文頭の最初だ、というところに「いいのかよ? ここから始まって」という気持ちが私にはあります。

受験生が「さあ、これから英文を読もう!」としている文頭がこれじゃあ、大方の受験生は「この英文、何について書いているんだ?」と分からなくなると思います。

ちなみに、私はこの原書を探して見つけました。実は、「原文はこの英文の前に英文がずらりとある」んですよ。

手前から引っ張らず、このへんちくりんな英文を長文問題の文頭にしているところに「いいのかよ?」と私は思っています。

この問題に出くわした受験生の多くは相当面食らったと思います。

 仮に訳を作らせる問題であったら、それなりに採点基準はあるでしょうね。butの意味がきちんと取れていれば、大きく点数が稼げるのではと思います。





>gustav369さん

う~~~ん、ちょっと違う感じですかねええ??

「20世紀の初頭のロンドンやその他のイギリスの大都市で人々がどういう生活を送っていたかの重苦しい記述を(我々が)読む」

というつながりになるのです。

普通の日本人はこのように出来ないはずです。ご安心ください。

チャレンジが大事ではないでしょうか? ご参加ありがとうございました。m(_ _)m



>achilleさん

う~~ん、出だしですが

「古きよき日々が過去であることに感謝したければ」

ですかねえ…なんか微妙な感じですが、、、。

助動詞may の省略ではなく、助動詞は need で最初からあるのです。やはり but が難しかったのではないかと思います。

助動詞のneed は否定形か疑問文でしか、普通お目にかからないですからね…



>callistoさん

but を「しかし」のように捕らえていらっしゃると思います。残念ながら違うのです。

only のような意味になるのです。辞書で 副詞のbut をお調べください。小さいのですが、書かれてはるのです。

あとは解説のようになります。ご確認ください。

挑戦ありがとうございました。



「私達が必要かどうかはわかりませんが、とにかく、20世紀初頭のロンドンや、その他イギリスの大都市に住む人々がどのような状態であったか、気のめいるような記述を読んでみるだけ読んでみてはいかがでしょう、きっと、懐かしむ事のできる日々を過ごしていることに感謝することとなるでしょう。」



>kangaroo_rmさん

こちらこそはじめまして!

>need=助動詞?

>but=only 

>で、need onlyと解釈して「~しさえすればよい」。

パーフェクトです! すばらしい!

>the good old days are past

ここですが、この後の文章で、「the good old days are past」である内容が説明されるようです。



>dominiqueさん

チャレンジどうもありがとうございます。

「古きよき時代はもう過ぎた」を『感謝』しないといけません。

to be grateful that the good old days are past.

なので。これがないのは減点対象です

解説を見ていただければ分かると思いますが、but が only のような意味になっているわけです。

相当難しいのによくチャレンジしてくださったと思います。本当にどうもありがとうございました。

m(_ _)m

それから

>タイポはありました^^ 出展は出典でしょうね。

_| ̄|○ 

ご指摘ありがとうございます。直しました。(ToT) なぜいつも毎回あるのだろう??



解答編へのリンクは↓こちら

http://q-eng.com/diary/2231

1番~17番を表示