• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2024年
05月22日
15:56 mouthbirdさん

from home(解答編)

smart.fm で更新してきた、旧チャンネルブログの文法問題をお届けします。
今週は問題編です。

それでは先週の問題の解答解説に参りましょう

問題:次の英文をできるだけ一般的に使われそうな日本語で表現しなさい。

 He works from home.

解答(例) 彼は在宅勤務をしています

解説 from home だけ考えると「家から」ですね。そのうえで work from home を考えると「家から働く」になっていしまいます。この日本語、何か変ですね。「家【で】働く」ならわかりますが、「家【から】働く」は変です。

家【で】働くなら、work at home とでもしたいところです。でも from。うーむ。

実は、「どこを中心に仕事するのか」で、at だったり、from だったりするのです。
普段会社で仕事をする人が、家で仕事をしている場合、from になるのです。

ちょっと考えてみてください。普段、会社で仕事をしている人ならば「今日は家から仕事をしています」と言っても、そんなに違和感はないと思いませんか? だから、こういう場合は work from home と言って「在宅勤務をする」という表現を使うのです。

じゃあ、ここで1つ疑問が。普段会社勤めをしているのではなく、フリーランスで自宅で常に仕事をしている人はどうなのか? work at home なのか?
実はこの場合、work at home でもいいけれども、多くの場合、やっぱり work from home になるようです。なぜか?

理由は、その仕事の中心地は別にあるから。

例えば何かの大きなプロジェクトがあったとします。そのプロジェクトの進行元はたいてい会社のはずです。で、その会社からそのプロジェクトの一部業務を担うのが在宅のフリーランスで仕事人であるのが普通でしょう。
こういう場合、work from home になります。仕事全体の中心地が会社であるためです。


コロナの影響で在宅勤務が増えましたからねえ。work from home という言い方を使う機会は多くなったと思います。

いかがだったでしょうか? それではまた来週。

問題編
http://q-eng.com/diary/23370

出典
中1英語をおさらいして話せるようになる本 高橋基治著
  • 総アクセス数(84)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)