• ようこそゲストさん!

bbbcさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2010年
02月26日
17:10 bbbcさん

パソコン疲労予防に必須のタイマー

                                      2010初出 2025/04 確認
タイマーの必要性                
  パソコンユーザーの1~2割はネット中毒と言われます。
  タイマーで、ふつう1時間に10分 (高齢者は30分に15分) 必ず休むか別の事をする。
  若い内は無理がきくが、 加齢で大事になり易い。

  異常な肩こり、 まぶたの痙攣、 複視(左右焦点ズレ)、腱鞘炎などは 休養か医者へ。
   (ビタミン剤や休養で大体治る。)
  突発性難聴、 数日持続する耳鳴り、持続するきつい手のしびれ はただちに医者へ。
   (ステロイドなどですぐ治療をしないと手遅れで一生治らない。)

1.おすすめ その1・・・一番使い易いタイマー
  タイマーhttps://www.yodobashi.com/product/100000001007435745   
   

2.おすすめ その2・・・WindowsとMac用 無料
  パソコン画面用タイマー。 作者は医学博士の産業医。 優れた機能のタイマー。
  Windows用は二種類あるが、ごく小さな「音付き」の方(LZH版)が気づきやすい。

    VDTタイマー ⇒http://electricdoc.net/vdt-timer ・・・リンク先の解説は丁寧
      

  警告画面が控えめだが明確。 自動ONが標準 (普通は自動でない)、自動スヌーズが
  あり次回に警告(普通はスヌ-ズがなく つい何時間も作業継続)などが優れています。

3.おすすめ その3・・・Windows用 無料
  パソコン画面用タイマー。 ただし自動ONはなく自分でクリックスタートします。
  タイマーその2 は控えめで邪魔にはなりませんが、つい作業を続けます。
  その2 が出たら、その3 をスタートさせ、最後は画面全体を覆います。

  ミニタイマー ⇒Vectorのページ 
      
  Modeから形や時間表示を種々変えられます。 
  解説はこれが丁寧⇒https://freesoft-100.com/review/minitimer.html 

ーー以上ーー 2025/2 普通のタイマーをベストにした  2010/03 新出
  • 総アクセス数(17,161)
  • 拍手拍手(2)
  • お気に入りお気に入り(1)

コメント

1番~2番を表示

2011年
10月15日
15:37
bbbcさん

パソコン画面タイマーの設定要領
・一旦 自分のブラウザの保存フォルダに 圧縮ファイル ..zip が載るので、
 ふつうはパソコンの「ダウンロード」フォルダに移動しておく。
 パソコン指令部(レジストリ)には入らない。

・いずれも、圧縮ファイルを右クリック ⇒すべて展開 ⇒展開 で できた exe ファイルを
 クリックすれば出来上がり。 あと下記を処置しておく。
 ・exeの右クリック⇒送る⇒デスクトップにアイコンを表示。
 ・画面一番下の何もない所を右クリック⇒タスクバーの設定
  ⇒緑色の 「タスクバーに表示するアイコンを選択します
  ⇒vdttimer.exeをON⇒ 画面右下の通知領域にアイコンが表示される

いずれもスタートアップ(OS起動時自動)には載らない。 パソコン熟練者は
 デスクトップアイコンの 右クリック コピーをスタートアップフォルダに貼り付ける。
     Windows の スタートアップフォルダの場所(隠しファイル)
     ① エクスプローラー ⇒表示 ⇒□ 隠しファイル に
     ② C:\ユーザー\各自のユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows
       \スタートメニュー\プログラム\スタートアップ

 わからない人は何もせず、OS起動時に デスクトップのショートカットexe を
 都度、手動で作動させればよい。

2016年
03月31日
18:46
bbbcさん

スタートアップフォルダショートカットを貼り付けると、下図のようになる。
(これで OS起動時 その2は動きはじめ、その3は小窓が開く)

1番~2番を表示