What time is it now?
This is perfectly correct English, but it has a very different meaning to what you think it does.
"What time is it now?" is only used when you are comparing two times.
For example you might say:
"What time is lunch?"
"12:30"
"Oh, what time is it now?"
What time is it now?
これ自体は完全に正しい英語ですが、日本語の「今何時?」とは意味合いが違います。
"What time is it now?"は、2つの時刻を対比するときにしか使わないんです。
たとえば...
「昼食って何時だっけ?」
「12時30分だよ。」
「えっ、で今何時?」
[拙訳]
言われてみれば、Dragon Ballの英語吹き替え版にも、次のようなシーンがあった。
タイムマシンにのって未来からやって来た少年トランクスが「△月×日○○時に悪の人造人間が現れる」と予告する。
当日、その人造人間を倒そうと集った戦士たちの一人、孫悟飯が仲間に"What time is it now?"と尋ねる。
ここでも、人造人間が現れるはずの時刻と、現在の時刻を対比している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だけど、こんなこと、What time is it now?レベルの英語力の人が気にする必要はまったくないと思いません?
私の英語が下手なのは、少し会話すれば相手のネイティヴスピーカーにはどーせすぐバレること。
「nowが必要かどうか」なんて気にせず、"What time is it now?"でどんどんしゃべっちゃうことにしよ。(笑)
だが実は、こういう宣伝をするところと、学校の文法教育は同じ穴のムジナなのだ。 人の犯したこまかな英語のミスの指摘。
「あなた今、"What time is it now?."と言いましたね。ネイティヴは"What time is it?"ってゆーんですよ。」
「あなた今、"He play ..."と言いましたね。ネイティヴは"He plays ..."ってゆーんですよ。」
「あなた今、"an information"と言いましたね。informationは数えられないから、ネイティヴはanをつけないんですよ。」
ほら、同じでしょ。
念のために断わっておくが、私は学校の文法教育を批判しているわけではない。正しい使い方は大事だし、私も文法に関する議論が大好きだしね(笑)。
「What time is it ?にnowはいらない」という知識を伝えることに反対しているわけでもない。アルクさんのサイトの説明のようにキチンと理由まで教えてくれるなら、それは勉強になる。ありがたい。 単なる販売戦略で、学校教育批判をしているだけなら、それはそれでかまわない。
コメント