• ようこそゲストさん!

mouthbirdさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2008年
09月10日
07:48 mouthbirdさん

センター試験の会話問題にチャレンジ!(解答編)

こんにちは。「チャンネルブログ」は私の「個人日記」に移動になりました。
今までの旧チャンネルブログの内容を見たい方は
タグ 旧チャンネルブログ を押していただくと、
まとめてご覧いただけます。どうぞご活用ください。




さて、先週 チャレンジしてくださった皆様ありがとうございました。m(_ _)m
「会話だからチャレンジャーは今までより多いかな?」と見越していたのですが、結果は逆でした。
理由を考えると




・文法なら間違っても仕方がないとあきらめられる。会話で間違えたら恥だ。だからチャレンジしたくない。




といった感じかもしれない…と邪推してみました。どうなんでしょうね…? それだけに、チャレンジしてくださった方は真の勇者だと思います!(^^)♪




では解答です。




-------
<No.1>
A: Can you help me with my homework?
B: 【   】.
A: Come on. Don’t be so mean.




(1) No, but I can give you a helping hand
(2) Why not? I have plenty of time
(3) Yes, of course I can do that for you
(4) I’d like to, but I want to watch this video


正解:(4)
訳例
 A:宿題を手伝ってくれない?
 B:【     】
 A:おい。そんなひどいこと言うなよ
解説 2回目のAのせりふをきちんと理解できたかどうかが大事。mean はこの場合形容詞で「卑怯な;意地が悪い」という意味。
であるなら、空欄には「手伝ってもらえない内容が来る」
選択肢の訳例
 (1)いや、でも手を貸すことはできるよ。
 (2)もちろんさ。私にはたっぷり時間があるもの
 (3)うん、もちろん君にために手伝えるよ
 (4)そうしたい。でも私はこのビデオを見たいんだ
手伝ってもらえない内容は(4)しかない。正解は(4)。




-------




<No.2>
A: I grew up in a small town.
B: 【   】.
A: It wasn’t at all. You can’t imagine the fun we had.
(1) I’d like to live in a small town
(2) That sounds like a lot of fun
(3) That must have been boring
(4) You must have spent a happy boyhood there


正解:(3)
訳例
 A:私は小さな町で育ったんだ。
 B:【   】
 A:そんなことは全くない。君には私が経験した楽しさは想像できないね。
解説 「君には私が経験した楽しさは想像できない」といっているのだから、Bは「楽しくなかったんだろう」と言っているはず。
選択肢の訳例
 (1)私は小さな町に住みたいなあ
 (2)それはすごく楽しそうだなあ
 (3)それは退屈だったに違いない
 (4)君はそこで幸せな少年時代を過ごしたに違いない
「楽しくなかったんだろう」という意味になるのは(3)しかない。正解は(3)。




-------
<No.3>
A: Hi, Mike. How’ve you been doing?
B: 【   】 Hey, I haven’t seen you lately.
(1) Driving. (2) Not bad.
(3) Thank you. (4) That’s fine.


正解:(2)
訳例
 A:やあマイク。調子はどう?
 B:【    】おお、最近君を見てなかったなあ。
解説 「君の調子はどう?」と聞いているんだから、「私の調子」について答えたい。
選択肢の訳例
 (1)運転中
 (2)悪くはないよ
 (3)ありがとう
 (4)それは良いよ
(4)が引っ掛け。もし I’m fine.だったら正解だろう。しかしこの英文は I ではなく、that(それ)が健康なのだ。したがって、(4)はおかしい。正解は(2)。




-------
<No.4>
A: We’ve been driving in circles for an hour. Where are we?
B: I don’t know. Let’s stop at the next gas station.
A: Yeah, at least 【    】.
B: Why didn’t you get one before we left?
 (1) they should have a map
 (2) they should know
 (3) we can ask
 (4) you can get something


正解:(1)
訳例
 A:1時間もぐるぐる回ってるね。ここはどこなんだ?
 B:わかんないよ。次のガソリンスタンドで止まろう
 A:そうだね。少なくとも【    】
 B:なんで君は出発前にそれを手に入れなかったのかね?
解説
2回目のBのせりふの one がポイント。このone は「何かの1つ」を指していなければならない。
選択肢の訳例
 (1) 彼らは地図を持っていてしかるべきだ
 (2) 彼は知っていてしかるべきだ
 (3) 我々は聞ける
 (4) 君は何かを得られるだろう
one が受けられそうなのは、(1)のmapか(4)のsomething。しかし(4)は主語が you。we だったらまだおかしくない。ここは(1)とし、one は a map を受けたものと考えるべきであろう。




-------




<No.5>
A: Look at all these bills! How can we ever pay them?
B: I know ーー we’re spending too much. 【     】.
A: OK, but what?
B: Well, we could sell the car and use the train.
(1) We must try to earn a little more
(2) We should be more economical from now on
(3) We’ll have to do without something
(4) We’re not saving enough money


正解:(3)
訳例
 A:この全ての請求書を見てよ! どうやってこんなに払うのよ?
 B:分かってるよ--費用がかかりすぎだ。【     】
 A:了解。でも何を?
 B:そうだなあ、車を売って電車を使うとか。
解説
2回目のBのせりふで「お金を得て、安く済ませる方法」を提案している。これを踏まえる。
ポイントは2回目のAのせりふの what(何を?)である。これは【   】を受けて「それって何?」と聞いている。
選択肢の訳例
 (1) もう少しお金を稼ごうとしなけりゃならないね。
 (2) 今からもっと節約すべきだね
 (3) 何かなしで済まさなきゃいけないだろう
 (4) 十分なお金を貯めてないね。
「それって何?」の「何」を受けられる名詞があるのは (3) の something しかない。したがって (3) が正解。




-------




いかがだったでしょうか?




<No.5>が一番間違いが多かったです。実は私も間違えましたw 私も(2)だと思いました。しかしどうやら something を「what(それって何?)」で受けなければならなかったようです。よく見れば(3)も節約のことを言っているのです。時間がないセンター試験だったら、あせって(2)だけ見て「これだ!」と思ってしまうような気がします。(3)と比較すれば(3)のほうがwhatとうまくつながると分かるのです。
ちなみに私が間違えたもう1問は<No.4>です。こっちは「 one で受けたものが何かあるだろう」と分かったのですが、それをsomething だと思ってしまいましたw。mapを one で受けたんですね。




※先週の問題編はこちら




来週以降の内容について
旧ブログの読者がスムースにここに移行するまで、しばらく「問題編」→「解答編」という流れの内容にします。

よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
ではまた来週~(^^)♪

  • 総アクセス数(1,814)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)

コメント

1番~11番を表示

2008年
09月10日
09:41
さん

1:

yokokun のコメント:
いつも、丁寧な解説をありがとうございます♪



5問中2問の正解 (*>ω<*)

まだまだ、マバ先生の元でで修行させて下さい。^^



引っかけと正答で迷って、引っかかりました。^^;

問題3って、まちがえちゃいけないとこだったなぁ〜



以前、ネイティブとの会話でよくでてきていました。

How’ve you been doing?

Not so bad. とか I’m fine. とか・・・。



また、来週楽しみにしています。


2008年
09月10日
12:40
mouthbirdさん

>yokokunさん

いえいえ。いつもナイスチャレンジをありがとうございます。

センター試験のほうが意地悪なんです。

ホンマひどいと思いますw

また来週も問題を出す予定です。よろしくお願いいたします。

m(_ _)m

2008年
09月10日
12:41
hiromidukiさん

No.5を間違えていました。マバ先生と同じく(2)を選択していました。感覚で選んだ回答もあるので、one, something, whatなどが何なのかを、きちんと考えて理解できるようにしたいです。

国語のテストのように、回答がスラスラとわかるようになるといいんですけどね。

2008年
09月10日
12:44
さん

4:

hada のコメント:
4 と 5 を間違えましたがマバ先生の解説で、なるほど!と納得でした。 ありがとうございます。 次の問題も楽しみにしています。

P.S. 問題編へのリンクがあると嬉しい人が多いかも?
http://www.iknow.co.jp/user/mouthbird/journal/2008/9/3/77899

2008年
09月10日
14:22
GoodGriefさん

hadaさん(はじめまして)、↑気が利くぅ~!



Mouthbird先生、解答ありがとうございました。



2は自信があったのにぃ!(>_<)

私がこの種の問題でよくやったオッチョコチョイは、

空所の直後の英文だけ読んで他を見ない

です。

2の空所の直後の英文はIt wasn't at all.

「ここで視線を切ってしまって、残りのYou can't imagine...以下を見逃した」と推理したんですけど...くやしぃ~。



4は逆に「空所の直後の英文にoneと入っているので、見逃しはないな」と判断しました。

でもsomethingと勘違いですかぁ!?

これは予想外でした!(^-^)



楽しめました。ありがとうございます!

2008年
09月10日
17:08
さん

6:

Ast のコメント:
こんばんは

こちらこそいつも丁寧な問題と回答コメントどうもありがとうございます\(^o^)/



今回は5問中正解は2問でした。

間違った問題を見ると、

(1)は最後のCome on. Don’t be so mean.

の意味が解らなかったのが間違いの原因ですね。

てっきりCome onと言ってるの、「よし、じゃあ行こうぜ」みたいな意味かと思ってしまいました><

meanにはそんな意味があるんですね。



(3)は挨拶の返事をまったく知らなかったせいですね。

学校の授業の始まりに意味も解らず言わされたことはあったけど、英語で挨拶することはないからなぁ。

これから覚えないと。



(5)はsomethingとwhatの関係を知らなかったのが原因です。



会話問題を勉強するには会話表現を扱った本を読むのがいいんでしょうか?

今まで文法はやってきたけど会話は手付かずだったのでちょっと勉強しないといけないかも。



今回もどうもありがとうございました。

しばらくこの形式が続くということなので、出来る限り参加し続けたいと思いまーす。

2008年
09月11日
07:34
さん

7:

HARUTI のコメント:
先生こんにちは。

お返事ありがとうございます。

お忙しい中を割いていただき恐縮です。



今回の意地悪な(5)の問題は、私も最初は、(2)にしました。

without の後ろを、慣例的に anything と読み間違えたのが敗因でした。しかし、よく見ると、 without something となっていた。

 something は、ここでは、(自分が持っているものの)何かという意味なので、何かを → じゃあ、何を という流れになるとわかり、(3)tとわかりました。

否定の意味の語の後ろに、 something が来るのは、受験英語では、珍しいのではないでしょうか。この点で、見たことのない形なので、間違った受験生も多かったのではないかと思われます。

 普段、私が生徒さんに教えている、some の考え方が、役にたちました。 some = いくつか と固定して考えてはいけない。

 some は、疑問文にも否定文にも来れる。



中学では、some は、否定文、疑問文では使わない、と教えますので、 some は、表面的な知識しか教わらない受験生が多いのかと思い、今回は、その盲点を突いた見事な問題でした。



some の使い方をその意味まで求めるようになったセンター問題は、これから、「暗記だけでは満点が取れない」という、良い方向へ向かっているように思えます。

2008年
09月11日
09:37
mouthbirdさん

>hiromidukiさん

センターのこういう問題はそうは簡単に正解を出させないようにできています。

でもこういう問題でも正答を出したいですよね。ありがとうございました。



>hadaさん

いえいえ恐縮です。来週もよろしければお願いいたします。

リンクのご提案ありがとうございました。早速つけました。

問題編のほうにも解答編へのリンクをつけました。



>GoodGriefさん

とんでもないです。こうしてみると、引っかかるところ・大丈夫なところは人によって千差万別なのが良く分かりますね。

コメントありがとうございました。



>Astさん

「引っ掛けさせよう」という意図に残念ながら引っかかってしまった感じではないでしょうか?

会話問題は引っ掛けを見抜いて、引っかからないようになる訓練が必要になると思います。

そういう意味では、会話問題の対策は会話問題の演習が必要だと思います。

来週もよろしければぜひご参加ください。



>HARUTIさん

センター試験はいわゆる「受験英語」に挑戦しているようなところがありますね。普通教わらないような知識を聞いてきます。

最近は出ませんが、英文抑揚問題(英文の中でどの単語をもっとも強く読むか)といった問題はセンターぐらいなものです。

良いか悪いか分かりませんが、英語が苦手な生徒にとってはそれは困ることにはなるでしょう。私は苦手な人の味方のつもりなので、個人的にはいやですなあw もっともこのくらいのsomeの使い方は十分受験英語の範疇でして、嫌でも覚えなきゃならないですが。トホホ…

2008年
09月11日
11:08
えりかさん

No.3の問題に引っかかって、(4)のThat's fineにしてしまいました><



No.1の問題ですが、"mean"にそんな意味があるんですね!

勉強になりました~^^ ありがとうございました!

2008年
09月11日
15:50
mouthbirdさん

>erika-honさん

センターの怖さが分かったのではないかと思います。erika-honさんは受験生ですからね! このあたりをしっかり学んでください!

応援してますよ~★

2008年
09月12日
15:33
さん

11:

shiba-wanko のコメント:
マバ先生、いつも丁寧な解説ありがとうございます!

<No.1>
私どうやらひねって考えすぎたみたいです。
homework(頭脳労働)は手伝えないけど、I can give you a helping hand(力仕事)ならOKだよ、のように思ってました。。。別に力仕事を手伝う時にに限った言い回しじゃないとは思いつつ。

<No.5>
確かに受けられる名詞で考えると(3)なんですね。
全部日本語訳で読むと、(2)でも会話が成立するところがいかにも引っかけっぽいですね。

1番~11番を表示