東進ビジネススクール講師 安河内 哲也 氏の解説 ⇒
2014/01/16 東洋経済記事
(はんぷ) (やすこうち てつや)
「頒布していただければ幸い」 とあるので、記事内 「10の方法」 を そのまま引用します。
(読みやすくするため、句読点や行は手入れしましたが、文章は変更なし。)
~ 棒読みデタラメ音読を廃し、必ず英語力が身に付く10の方法 ~
1.構造の理解と単語・フレーズの暗記を先行
当たり前のことだが、構造も単語やフレーズの意味もわかっていない文をむやみに
棒暗記しても意味はない。 まずは 文構造と単語やフレーズの暗記 を先行すること。
.しかし、これを繰り返すだけでは、言語を使いこなす能力は身に付かない。
また、古典の名文などを意味も構造もわからず吟じても効果は薄い。
2.リピーティング
音読の最初の段階で、正しい発音を学ぶことが重要。そのためにネイティブスピ-カ-の
音声モデルをセンスグループやセンテンスの単位でリピートし、正しい発音を覚えることが重要。
個々の単語の発音など、記号を使って確認するなどしながら発音を矯正する。
また、リエゾンなどの音声現象も理解するだけでなく、自分の口で発話しながら摸写し、
修得する。 デタラメな発音で発話することをこの段階で阻止すること。
3.サイト・トランスレーション
センスグループ単位で英語を読み、それを瞬時に翻訳する、学習者用にアレンジした
サイト・トランスレーション。 日本語の順番は左から右のままでかまわない。 音読の
最終目的は、日本語を介在させずに意味を理解することだが、この初期トレーニングでは
あえて母語の日本語を使う。この方法で意味を考えずにデタラメに読むことを阻止する。
直読直解に至る前の補助輪。 和訳しながら読む という大きなデメリットもあるので、
ほかの方法とうまく組み合わせ、ここをゴールとしないように気をつける必要がある。
(この方法に関しては、当初私はたいへん懐疑的であった。 しかしながら、日本語を
介在させずに概念理解をするということ自体が何なのか、訳すことと解すことの区別が
理解できていない初学者は、英語だけの音読だと棒読みになってしまうようだ。
そこであえて慣れ親しんだ母語を、第一段階として意味理解の便法として利用した。
初学者の棒読みを阻止する効果は絶大だった。)
4.Read & Look up
センスグループやセンテンスごとに一度音読したものを 暗唱して発話する。
当然1度目に集中して読まないと2度目の発話ができないので、棒読みはできない。
文構造を意識して正しい英語をアウトプットする訓練にもなる。 また、意味を考えないと
記憶を保持できないので、英語から直接意味を理解する練習にもなる。
これは、アウトプットにも大変効果がある学習法だが、発音模範をネイティブ素材なり
教師なりが示さないと、デタラメな発音が定着する危険性もある。
5.音読筆写
Read & Look up を手を使ってやる方法。 センスグループごとに音読しながら暗唱して
書き写す。
4 に加えてスペリングにも注意が必要。 英作文対策に最適。
(私は大学時代に、「只管朗読」を提唱された音読学習の始祖でもある國弘正雄氏より
この方法を学び、トレーニングをすることによって、英語を書く力を伸ばすことができた)
6.加速トレーニング
とにかく速く読む訓練をする。言語を習得するためにはスピードを上げることが不可欠。
これは反射神経を養成するための加速訓練。たとえば同じセンテンスを10回繰り返して
速く読む。しかしこの方法には意味理解がおろそかになるという大きなデメリットがある
ので、ほかの方法とうまく組み合わせることが大切。
スピードを上げるためと割り切ってやるとよい。 また速く読む際にはリエゾンなどの発音
現象や、強形と弱形の読み分けなどに留意しなければならない。
7.オーバーラッピング
テキストを見ながら音声と一緒に読む音読。目と耳と口を同時に使うことで反射神経を
高める。 棒読みにならないように、意味を考えながら読むことが重要。
この点では、 歌をおぼえることと言語を学ぶことはよく似ている。 ただし歌と多少違う点
は、文章の意味に最大の注意を払う必要があるということだ。
8.シャドーイング
高いレベルのリスニング力を身に付け、発音とイントネーションを矯正するための
たいへん優れた方法。もともとは、同時通訳の訓練だが、その効果に注目が集まり、
一時ブームにもなった。 しかし、初学者はリスニングと発話に集中するあまり、
意味理解がおろそかになってしまうというデメリットがある。 また、初学者には敷居が
高すぎるかもしれない。リスニング力・発音力の改善のために、上級者はトレ-ニングに
組み入れるとよい。 短文の音声やスローな音声で挑戦してみるとよい。
ヘッドホンを使ってやること。そうでないと自分の声が干渉して英語が聞き取り難くなる。
9.短文ショートプレゼンテーション 【すべての短文学習のゴール】
短文を学習するゴールはすべてここに置く。 問題が解けることをゴールにするのは
絶対にダメ。 「問題が解けること」 と 「英語ができること」 は別次元。問題が解けても
英語はできるようにならないが、英語ができるようになれば問題など簡単に解ける。
そのために、短文はすべて暗唱して自分の言葉として唱えることができるようにする。
ここまでもっていけば、発話にすぐに結び付けることができるし、これができるように
なるためには、発音・構造・意味など全てのハードルをクリアしなければならないので、
学習の成果を確認するには最適。
10.長文リスニング理解 【すべての長文学習のゴール】
長文を学習するゴールはすべてここに置く。目で見てわかったり、問題が解けること、
和訳ができることをゴールにするのは絶対にダメ。 ネイティブが読み上げる音声を
聞いて100%わかるようにすることがゴール。 この方法によって、左から右に日本語を
介在させずに一定の速度で理解できるようになっていることを確認することができる。
また、自分で速度をコントロールすることも止まって構造を確認することもできない。
ここをゴールとすることによって、誤った音読に陥ることを阻止することができる。
ーー以上ーー引用終り
コメント