2025/4 初出
生成AI
.が 2025年になり急激に進化中。 (Generative Artificial Intelligence)
今のところ、
便利なAI検索 や
対話型の情報入手 として使うのが無難。
所詮、機械が相手 と 意識しながら、使ってみて慣れるのがよい。
下記 は無料で使えるパソコン用の代表的な生成AI。
(1)
ChatGPT (Open AI.社のサイト、収益上限付き営利法人)
・教科書や百科事典に載っているような説明は強い。
・ChatGPT Search :入力欄下
がリアル検索 (BingなのでMSでよい)
・ログインせずに使えるので、
対話型の練習向き。
(2)
Copilot (マイクロソフト社、Open AI.技術ベース)
・Win10、11実装版 :タスクバーにあるデフォルトのアイコン
。有料のMS365などと連携。
・Edge 組込版. :Edge右上のアイコン
。 Webページ調べに便利。左へ拡大できる。
・
Copilot(Web版) :基本機能に加え、ネット機能連携、パソコンにmhtml保存 など
(クイック応答 と 30秒のThink Deeper がある)
・
Copilot Search :進化型Bing検索、対話・記録はない。質問に明解な説明と出典。
(2025/4月~) (
専用ページがあり無料のリアル検索として最強)
(3)
Gemini (Google社のサイト、2.0Flash がメイン
2025/2月、ほかに試用あり)
・Googleの検索情報に基づいているので
幅広く便利。 内容によっては詳しい。
・テキスト、画像、音声、動画 を 処理する高機能なマルチモーダルAI。
・Deep Research(調査報告書)とCanvas(視覚的共同作業)は主に業務用
(2025/3月~)
重要注意 (生成A.I に共通)
・普段使いなら無料版で十分。 ログイン無しで使えるがログインでは自分の記録が見える。
・対話記録は自分で削除できる。ただし運用元が学習利用した部分は先方が保存。
・マイク音声も可能だが認識ミスがあり使いにくい。文字入力が確実。
.各国語対応。
・人ではなく機械に過ぎない。 プロンプト(指示)は具体的で明解に。 礼節は不要。
・個人情報、秘匿内容、など は厳禁。
・巧妙な対話にだまされないこと。 膨大な情報処理に過ぎず、かなり間違いがある。
・最近の情報のまとめは原則できない。誤りが多い。
「知識カットオフ」(深層学習の
基点)が1年~1年半近く古い時点で切られるため。
(ただし Copilot Search のように リアル検索できるものもある)
タスクバーのアイコン
・代表的な生成A.I.のサイトは パソコン画面下のタスクバーに入れると便利。
クリックだけで できる。
下記 コメント1。
ーー以上ーー 動きが激しいので、最新情報は各社の公式サイトを見てください。
コメント