(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))
≪前の日記
次の日記≫
福島からの報告
100件ずつ表示
最新を表示
前を表示
41番~60番を表示
次を表示
41: iesicanさん
.東京電力・福島第一原子力発電所長高橋毅氏記者会見 . 廃炉に向けて取り組みの状況 ChannelNipponさんが2013/02/28に公開 汚染水について・海洋汚染防止・使用済み燃料・4号機の使用済み燃料取り出しなど 質疑応答 ・作業員の給与が減って、作業員が除染に移っているというが・・・ ・トリチウムの処理について(汚染処理装置ALPSではとり切れない) (検出限界以下にできるといいながら、そのほかの分は検出限界以下にできると期待しています・・・海への放出のあるのかに対しの説明もなんか意味が理解できません・・・18分) ・汚染水タンク・地下水流入の原因 ・賠償問題について (事故現場保存関連)国会事故調の調査の対応について、第3者委員会に委ねているので答えることはできない。 ・2号機の温度上昇について(38分位) いろんなやり型で対応している。基本的には壁の温度だけでなく総合的に判断している。他のパラメーターからみて(冷温停止の状態で)そう思っています。(所長) ・3号機の燃料プールに鉄骨落下が続いていることについて ・地下水バイパス計画について 12本の井戸が掘り終わっている。汲みあげた物を貯留して、チェックして出す。(来年度?2013年度という意味?)前半4月位に(漁業関係者のかたに)理解を得られたら出すことを考えている。(47分位) ・第3者委員会について ・タンク増設について まだ場所に余裕はある。しかし確実ではない。3号機からの使用済み燃料を取り出して入れるキャスクは保管期間は数十年耐えられるものである・・・ ・4号機が地震に耐えられるという強度の根拠は? 耐震計算で震度6で耐えられと・・・(58分位) 壁が壊れているところは0として計算して・・・ (話しの途中で終わらされてしまった・・・答えさせたくないのか…勝手に次の質問に…) ・作業の進んでいるものと遅れているものについて 進んでいるものは4号機の燃料取り出し 遅れているものは3号機は線量が高いので・・・明確な行程がない。 (建屋からの汚染水の放出)の値がどうなるのか把握していない… (はっきりおっしゃいませんが手をつけられないという状態でしょうか・・・) ・被ばく記録を出さないのはなぜか? (1時間18分位話を途中で切ってしまった) 関連 http://fukushima-diary.com/2013/03/poor-attention-of-fore... 地下水を海に放出へ http://www.dailymotion.com/video/xxvplc_yyyyyyyyy-yyyyyyy... samthavasa さんが2013年3月1日公開 漁業者などの同意が得られれば、4月から放出 多核種除去設備(ALPS)に関する規制庁のコメントへの回答 http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi... 2013年3月8日 ここにトリチウムを除くと書かれている。 取り除けないという意味である。 その他の61核種もすべて取り除くのではなく希釈するという意味である。 .第6回特定原子力施設監視・評価検討会 . 4分過ぎから東電の小林氏からトリチウムのコメントへの回答の説明がされています。 (えらく早口だなあ・・・取りつく島がない。除去した放射性物質はどこへ持って行くのでしょう・・・これまた問題)
42: iesicanさん
子どもたちを放射能から守る信州ネットワークの発足会で福島の現状を報告 動画 キックオフイベント「子どもたちを放射能から守るために信州でできること」 http://www.ustream.tv/recorded/29842796 2013年3月9日 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク代表佐藤幸子さんがゲストとして招かれ福島の現状を伝えられました。 川俣町に住んでおられた佐藤さんは、震災の夜子供さんを山形へ避難させたというお話をされています。いつか事故が起きると考えておられたのですぐ避難という行動ができたと・・・ 自主避難地域となっているので子供を避難させた家庭は珍しかったと・・・ 家庭の中でも親と子供の葛藤、近隣との温度差など… 周りの理解は少ないけれど子供を外に出す活動が大切だと… ソース http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2826.html 関連 現在、祝島と福島と海に生きる人たちを追ったドキュメンタリー映画「祝福(いのり)の海」が制作中で、佐藤幸子さんが取材されています。 Masayuki TOJOさんが2013年2月20日に公開 関連 http://sunamerichannel.jimdo.com/2013/02/20/%E3%81%9D%E3%... 子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク http://kodomofukushima.net/ ベルギーのドキュメンタリーに出演
43: iesicanさん
被災者の心をケア「みんなのとなり組」発足 facebookページ https://www.facebook.com/37ton この「みんなのとなり組」というNPO法人を立ち上げ(申請中)たのは精神科医の堀有伸(ありのぶ)さん。 swissinfo.chの記事に取り上げられました。 以下転載 福島原発事故から2年 「福島の人は、口には出さないが皆不安を抱えている」 里信邦子(さとのぶくにこ), swissinfo.ch2013-03-11 11:00 「この道を通って大丈夫か。この野菜を食べても大丈夫か。生まれた子供は無事成長するだろうか」。福島原発事故から2年。この間の精神的ストレスを尋ねたスイスインフォのEメールアンケートに、不安、絶望などの感情を綴った返事が福島から届いた。南相馬の原発から北24キロメートルの病院で社会学的視点から精神医療を行う、堀有伸(ありのぶ)さんに聞いた。 堀さんは福島原発事故後の2012年、東京から南相馬の病院に移った。福島の人々に寄り添いたいと思ったからだ。それは精神科医としてだけではなく、広く社会・文化的、精神構造的な支援を目指したものだ。 今、地域のつながりを復活させるNGOを立ち上げながら、「自分の心の問題をおおっぴらにするのを好まない福島の人々」に少しずつその心の扉を開くよう働きかけている。なぜなら、不安、絶望、喪失感などを心に仕舞い込むことは、とても危険だからだ。 swissinfo.ch : アンケートでいただいた返事では、幼いわが子の健康への不安を中心に、強い不安感を抱いている人が圧倒的でした。診察されていても同じですか? 堀 : 福島県の人は、口には出さないだけで皆不安を抱えていると私は思います。特に子どもの健康への不安は大きい。また初期にかなりの被曝をした人が多いので、将来健康上何かが起こるのではないかという不安。原子炉が再び爆発する不安と、廃炉作業で再び放射性物質が漏れ出る不安。また、福島は偏見を持たれるのではないかという不安。こういった種類の不安がみられます。 swissinfo.ch : しかし、この不安感は2年間続きこれからも続いていくもの。さらに不安を抱える人の数が膨大です。これは特殊な状況ではないでしょうか。また、こうしたなかで精神医学的に何が起こるのでしょうか? 堀 : 確かに今までありえなかった経験をしています。精神面では、元から精神疾患があり、躁うつ病や統合失調症などで治療を受けたり入院したりした人が、再発した例が出てきています。これは分かりやすい現象です。 一方、阪神淡路大震災でもそうだったように不安感や絶望感から、アルコール依存症やうつ病、孤独死などが増えてくることはあります。 swissinfo.ch : アンケートの返答に、半径20キロ圏内(警戒区域)の人からのものがあり、建てたばかりの家に一時帰宅し、荒れた庭を見ながら「子どもや孫と住めたであろうこの家に戻れないことから近い将来が奪われた。まるで自分の葬式を見ているようだ」と書いています。この深い絶望、喪失感をどう思いますか。 堀 : 故郷を失うことや喪失感は、精神医学的には新しいものではありません。 しかし、土地を耕し土地とともに生きてきたこの地域の人にとっては、土地との結びつきはかなり強い。全く帰れない場合はまた違うかも知れませんが、一時自宅に帰れることで、かえって将来帰れないこと、ないしは帰れなくなっていく過程を目の前で実感するなど、今回福島の20キロ圏内の状況は特殊だと思います。 実際20キロ圏内で一時帰宅した人が、その自宅で自殺したという事件が2件も続いて起きています。 不安感にしろ、喪失・絶望感にしろ、放っておいて内面化すれば非常に危険な状況になって行きますから。精神的ケアが大切だと痛感します。 swissinfo.ch : 堀さんは、精神的ケアと同時に精神疾患の症例を統計化する疫学的なことも考えていますか? 堀 : ぜひ行いたいのですが、なかなか難しい。現地に入っている精神科医が多くないというのと、もう一つはカルチャーの問題だと思いますが、住民の方が心の問題をおおっぴらにするのを好まない。 特に東北の方は、例えば私がうつ病にならないようにと講演をしに行っても「先生の話はありがたいけれどあまり役に立たない」などと言われます。心の問題を外に出さず、自分で抱え込んだまま、耐えることに慣れているというか。 ただ逆に、今回のアンケートでこれだけ深刻な訴えがあったとなると、しゃべりたがらない人たちが公に話しているということで、相当のトラウマがあるということです。真剣に受け止めないといけません。 swissinfo.ch : ところで、絶望感や喪失感は、例えば阪神淡路大震災などでもありました。福島の原発事故がこうした他の災害と決定的に違うのはなんでしょう。 堀 : それは家族・社会・地域の分断です。神戸のような自然災害では、精神的苦悩はありますが、後に復興に向け地域が一つにまとまり、精神的にも強くなれるのです。 ところが福島では、放射線が多くの分断や対立をもたらした。 まず、家族内でも夫婦間の分断(妻が子どものことを思い避難したいと言う。それに対し夫はここに残っても大丈夫だと言う)。世代間の分断(高齢者は庭の野菜を食べてもいいと言う。だが妊娠を控えたお嫁さんは納得できない)。社会の分断(ある女性は食べ物に神経質。それを批判する友人。その無神経な友人を理解できない女性)。地域の分断(避難した人としない人の断絶)。それに加え、賠償金の額の違いなどによる分断があります。 swissinfo.ch : しかし、分断は放射能に対する理解・解釈の違いによっても起きている。これが起きたのは、結局は行政が透明性のある情報の出し方をせず、またきちんとした政策を打ち出さなかったからではないでしょうか? 堀 : たしかにその通りで、私たちも行政がもっと積極的に丁寧にやってほしいという気持ちはあります。なにしろ、被曝の直後に色々な情報が隠されたと多く国民が感じていて、私もそう思っています。 実は、私が東京の診療所から南相馬にきたのは、今回の出来事が福島だけの問題ではなく日本人全体、特に日本の指導的な人々によって引き起こされた問題だと思ったからです。 日本は今、借金を抱えながら根本的な解決策が出せない。少子高齢化が進むのに子ども・親を守る政策が出せない。そこには、問題を先送りするだけできちんと問題に対峙できない精神構造の日本人、特に日本の政治家の姿がある。福島はそうした精神性が集中的に現れた出来事だと思ったのです。 よって今、こうした精神構造を変えないといけないのは指導的な人々です。ところが震災でひどい目にあった福島の人たちが、放射能の問題のために、苦痛を伴う(自分たちで将来を決めなければならないという)精神的課題に、自ら取り組まねばならないという不条理な事態が起きている。だからこそ福島の人たちに寄り添いたいと思ったのです。 具体的には、精神科医として診療を行いながら、「みんなのとなり組」という組織を立ち上げました。固い催し物と柔らかいものがあり、固い方では医療や精神医療の講演会をやり、柔らかいものでは、ラジオ体操やパーティーを開いたり、ハイキングに行ったりしています。 swissinfo.ch : しかし、こうした催しなどで昔の地域性を復活させる取り組みは、いわば集団帰属性を復活させ、自己分析・自己決断の育成を阻むのではないでしょうか。 堀 : 自己分析・自己判断を行い徹底的に変わらないといけないのは、都会の人や政治家、社会の上層の人々です。 こうした人々が帰属集団の殻に閉じこもっている姿は、ナルシシズムの病気に似ています。この病気で一番深刻な状況は、自分が傷つくのが怖くて人とのコミュニケーションを断絶してしまうことです。 その閉じこもりを少しでもはずし、コミュニケーション力を高めれば問題が改善することを臨床医として経験してきています。日本の政治家や上層の人たちも、外国との、ないしは外部とのコミュニケーション力を高め、個人として帰属集団から自立すべきです。 しかし、福島では、人々の集団帰属性を覆すような徹底的な解決を探ってはいないのです。集団帰属性の良い面を生かしつつ、程度が少し変わることが望ましいと思っているからです。 今、集団に帰属し自分を殺してでも皆のためにがんばろうと立ち上がり始めた福島の人々の、「伝統的」な姿勢は生きる力になっている。この伝統のモデルを崩さないまま、できれば自立していく方向へ今後少しでもずらして行けたら、本当にうれしいです 里信邦子(さとのぶくにこ), swissinfo.ch 転載終了 ソース http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=35159484
44: iesicanさん
著書に『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』 たくき よしみつ氏の阿武隈(原発30km圏脱出生活)裏日記 http://gabasaku.asablo.jp/blog/cat/fukushima/ タヌパック阿武隈日記(表日記) http://abukuma.us/takuki/ たくきよしみつ氏は2004年から川内村にお住まいでしたが現在は避難されています。 ヨウ素131による汚染は南方向だった http://abukuma.us/takuki/12/067.html 2012/03/12 いわき市などに降ったヨウ素131について考察されています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「たくきよしみつ氏講演会──裸のフクシマ:ニュースでは語られない真実」 動画 http://www.ustream.tv/recorded/22934787 主催:NPO法人「ふくしま支援・人と文化ネットワーク」 日時:2012年5月27日 2012年度定時総会と、付帯イベント トークセッション 「福島支援、これからのあり方をめぐって」 この動画の50分頃にヨウ素のお話しをされています。
45: iesicanさん
SUEの日記 というブログがあります。 SUEさんは南相馬にお住まいです。 福島の小学生の目線で書かれた詩があります。 どこへ行った?という題です。 震災から2年経った福島からの声が聞こえてきます。 http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/30383549.html
46: iesicanさん
ぬまゆさんは発信を止められましたが、今迄の記事も削除されたようです。 放射線量が下がった?という問題について . これはモニタリングポストの放射線量測定装置の「移動」が行われたためである・・・今までは可搬型であたものを固定型に変えたとか・・・ 詳しくはこちらのブログをお読みください。 ↓ http://blogs.yahoo.co.jp/fukushima_apple/10485569.html
47: iesicanさん
<福島>表に出ない複数の急性白血病の死(音声のみ) . kiiko chanさんが2013/05/20 に公開 内容書き出しがこちらのブログにあります。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-2988.html
48: iesicanさん
.【ふくしまの声】第3回 悩みながら、揺れながら . OPTVstaffさんが2013/05/17 に公開 2年経って思うことが語られています。 行政を信頼して、従っていればいればいいのだと思っていたが、裏切られた。 何も進んでいない。 放射能に対して恐怖心が無くなってきたのが恐いと・・・ .【ふくしまの声】第2回 とどまる子どもの支援 . . OPTVstaffさんが2013/05/28 に公開 配信されたのは3月1日 ゲスト:吉野裕之さん(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク保養班) 事故から2年が経ち、保養の実施は今、どのような状況か?
49: iesicanさん
飯舘村の酪農家、長谷川健一さんの講演会 http://www.ustream.tv/recorded/28527500 2013年1月11日 原発事故以来写真を撮り続け、その被害の状況を後世に伝えようと写真展や講演会を開催されています。 「原発に「ふるさと」を奪われて~福島県飯舘村・酪農家の叫び」を宝島社から出版。 ソース http://blog.livedoor.jp/wakaben6888/archives/27505959.html
50: iesicanさん
子供の甲状腺がんさらに9人増え、12人に http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013060... 東京新聞 2013年6月5日 調査主体の福島県立医大は、「放射線の影響は考えられない」と説明・・・ 一方、福島医科大の幹部が「今後必ず誤診がでると考えている」と明言し、 その際の賠償に備えて、支払限度額1事故10億円という保険に加入し、その保険料は県民健康調査の予算から出すと言う記事がこちらに。 http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3034.html 2013年6月4日 誤診を予測して、こんな大きな保険に入るってどういう意味??? 県の検査とは違う結果が出ている。 もう誤診?! OPTVstaffさんが2013/06/04 に公開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2013年9月12日 甲状腺がんデータに大幅ミス〜福島県民健康調査 6月5日、「第11回検討会」の配布資料の中で甲状腺がんに関する資料を8月20日に差し替えました。 詳しくはこちらへ http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1633 第11回福島県 「県民健康管理調査」検討委員会資料の誤りについて http://fukushima-mimamori.jp/urgent-info/2013/08/000105.html 放射線医学県民健康管理センター センター長 阿部正文 2013年8月22日 おしどりまこさんが資料差し替えについて詳しく解説 fukusima311さんが2013年8月22日に公開
51: iesicanさん
ただいま被曝中というブログ http://atom.fk-m.com/ 福島からの発信です。
52: iesicanさん
「希望の牧場~ふくしま~」からの発信ブログ 警戒区域に取り残された牧場の牛や保護した動物の命救うために世話をされる代表吉沢さんらのプロジェクト http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/
53: iesicanさん
原発に「ふるさと」を奪われて . 飯館村は今 酪農家 長谷川健一さんの講演会 yuk1wadaさんが2013年6月10日に公開 長谷川さんが記録として撮った映像が映画になりました。 「飯館村 わたしの記録」 この映画が9月14日(土)~20日(金)に行われる福島映像祭(原発事故と福島のくらしを見つめる13作品)の中の一つとして、上映されます。 完成記念上映+トークイベントがSpace&Cafe ポレポレ坐で行われます。 9月16日(月・祝) 16:30開場/17:00開演 詳しくはこちらへ 福島映像祭 公式サイト http://fukushimavoice.net/fes
54: iesicanさん
ドキュメンタリー映画」「福島へようこそ」 監督・撮影:アラン・ド・アルー ① ② ③ ④ ⑤ この映画が9月14日(土)~20日(金)に行われる福島映像祭(原発事故と福島のくらしを見つめる13作品)の中の一つとして、上映されます。 詳しくはこちらへ 福島映像祭 公式サイト http://fukushimavoice.net/fes 関連 http://webneo.org/archives/10798
55: iesicanさん
原発作業員が漫画や本で福島原発をルポルタージュ 一人目は「いちえふ」を描いた竜田一人(たつた・かずと)さん、48歳。 漫画家としてこの作品でデビューを飾りました。 10月3日発売の週刊漫画誌「モーニング」に掲載されました。 この作品は週刊マンガ誌「モーニング」(講談社)主催の新人賞「第34回MANGA OPEN」で大賞を獲りました。 漫画は「モーニング」だけでなくDモーニングhttp://app.morningmanga.jp/ でも読めるそうです。 ソース http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/03/ichiefu-comic-mor... 竜田一人さんのツイッター https://twitter.com/TatsutaKazuto ツイッターを読むと今後も作業員として働かれるそうです。 お二人目は元原発作業員のハッピーさん。 「福島第一原発収束作業日記 3.11からの700日間」 河出書房から2013年10月24日に出版されます。 ハッピーさんのツイッター https://twitter.com/Happy11311
56: iesicanさん
健康被害の実態を訴える声 国連の科学委員会から「福島事故の放射線の健康影響について」最終報告書が間もなく提出されようとしていますが、その内容は健康被害は全くなくこれからも心配のないものだという放射能の影響を無外化したものだと言われています。 こちらのサイトでは福島の住人が直接、健康被害の実態を科学委員会に届けようという活動をされています。 報告された内容の紹介です。 http://savekidsjapan.blogspot.jp/2013/09/2health-damages-...
57: iesicanさん
いわき市から震災後9か月後に自主避難した人の報告 grassrootsnet1さんが2013年10月30日に公開 原発事故の後、9か月見聞きして何故自主避難されたか語っておられます。
58: iesicanさん
福島の農家が被害の実態訴える 第38回全国公害被害者総行動デー [東京電力・政府合同交渉] 2013年6月6日 ソース http://truth-out.org/news/item/21169-fukushima-update-the...
59: iesicanさん
福島の実態を東京の数寄屋橋で訴える人々 2014年1月18日
60: iesicanさん
Dr. Mousseau の警告 チェルノブイリ事故後、生態への影響を調査しているサウスカロライナ大学のMousseau 教授は福島でも同じ影響が出ていると警告しています。 http://www.nytimes.com/video/science/100000002841284/the-... 関連記事 http://www.nytimes.com/2014/05/06/science/nature-adapts-t... ニューヨークタイムズ 2014年5月5日 関連 http://www.prx.org/pieces/104331-what-are-the-long-term-e... http://news.ameba.jp/20121207-450/ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG09018_Z00C13A7CR0000/
FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 免責事項 運営会社 Twitter お問い合わせ
Copyright (C) 2009-2024 Q-Eng All Rights Reserved. Powerd by OpenPNE
コメント