http://www.cosmopier.com/shoseki/toeic_04.html
田中宏昌 氏監修
『1問30秒の瞬発力が身につく! 速攻のTOEIC(R)テスト文法・ボキャビル500問』からの質問です。
P.18の
SET2.14の問題についてお伺いしたことがあります。「
分詞の後述用法」というものだと思われますが、詳しい説明があればお聞きしたいと思うので質問します。
問いは
One of the accountants caught (embezzling) funds later got a job at large firm.
という問題で、embezzlingという現在分詞を選ばせる問題です。解説には、caught embezzling fundsがone of accountantsを修飾しているとあります。それはわかるのですが、
caughtの理由がそのままあとに続くことついて、もう少し、機械的に覚えるのではなく、文の成り立ちとして納得できる理由が欲しいです。
longmanの辞書には、
3.
see SomeBody doing SomeTHing [Transitive]
"to see someone doing something that they did not want you to know they were doing:
catch sb doing sth I caught him reading my private letters. " (Brendan Delahunty: 2009; 217)
とあります。これが適当な回答だと思うのですが、いかがでしょうか?
能動的な文だと、"They catch(nearly= see) one of accountants embezzling funds..."というカタチになるのかと思います。文型はSVOCですかね。でも5文型ってたしか使役と知覚動詞が主だったと思うのですが、longmanの解釈だと、こういうパターンもありってことですかね。
ちなみに、googleで"caught embezzling funds"を検索をすると、同じように名詞を修飾する分詞の後述用法で、実際の文として常用されているのがわかります。カタチで覚えるのは構わないのですが、それらしい文法的な分析が欲しいです。
コメント