• ようこそゲストさん!

「英文の意味の疑問」の質問

2018年
09月19日
01:56
tsukkaさん
tsukkaさん

J.S.Mill

An apparent anomaly, the explanation of which is, that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon, what are called its first principles.(J.S.Mill Utilitarianism)

この文章の構造を教えて頂きたいです。

*自分なりの和訳
「明白な例外に対する説明は以下のようなものである。すなわち、科学の詳細な基本原則は普通その第一原則と呼ばれるものによって演繹されないし、それらの根拠は第一原則によらないのである。」

*自分なりの構文解釈
The explanationを主語、isを動詞、that〜principlesを主格補語と考えました。what〜principlesはdeduceとdepend uponの共通の目的語と考えthat clauseの中に入れて訳しました。
特に悩んだのが「,the explanation of which is,」の扱いです。関係詞のwhichと考えるとこの文章全体の動詞が無くなり、途方に暮れた次第です。
結論としては、「The explanation of an apparent anomaly is that〜.」と読みかえて訳して見たのですが、結局whichの使い方に疑問が残ることになりました。

*質問内容
和訳して頂けると嬉しいです。またはwhichの理解になるヒントだけでもお願いします。

この質問に対する回答は締め切られました。

コメント

1番~7番を表示

2018年
09月20日
23:36
エリオット

An apparent anomaly, the explanation of which is, that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon, what are called its first principles.

>The explanationを主語、isを動詞、that〜principlesを主格補語と考えました。what〜principlesはdeduceとdepend uponの共通の目的語と考えthat clauseの中に入れて訳しました。

解釈はほぼその通りだと思います。ただ動詞が1つ不足しているような気がします。
連結語が4つ(which, that, or, what)あるので動詞は5つ必要ですが、4つ(is, are deduced, depend, are called)しかありません。

たぶん、An apparent anomaly, the explanation of which is,の部分がポイントだと思います。
An apparent anomalyはanという不定冠詞があります。ということは、初めて取り上げる話題と解釈します。そうすると、おそらくThere isが省略されているのではないかと推測できます。

→(There is )An apparent anomaly, the explanation of which is, that...

thatの前にカンマはなくてもいいですが、これは日本語の句読点と同じように筆者しだいでしょう。

とりあえず和訳するとこんな感じになります。

一見例外と思えるものがあり、それを説明すると次のようになる。科学の詳細な学説は、第1原理と呼ばれるものから通常推論されことも、第1原理と呼ばれるものにその根拠を依存することもないである。

apparentには「明白な」の意味がありますが、補語の場合だと思います。ここでは限定用法なので「一見~と思われる」と訳しました。第1原理があるなら、その原理から学説は推論され、根拠もその原理に依存するはずですが、そうでないということなら、anomaly(例外)なんでしょうね。これはあくまで推測ですが。

2018年
09月21日
02:02

2:

An apparent anomaly, the explanation of which/ is, /that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon,/ what are called its first principles.
which が anomaly で、its first の its はanomaly と考えると、「明白な例外は、それを説明すると、、第一原理と考えられるものである。」
that 節は、not usually...., nor... で一区切りできそうです。
deduced from (the detailed doctrines of a science ) ( depend for their evidence upon (their evidence )
科学の詳細な原理は、その原理からは通常推測されないし、また 科学の詳細な原理の証拠が決まらない

An apparent anomaly, the explanation of which/ is, /that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon,/ what are called its first principles.
明らかに例外的なことは、そのことを説明すると、科学の詳細な原理からは、通常推測されないし、また 科学の詳細な原理の証拠がそのことによって決まらないことであって、例外の第一原理と考えられるものである。
is what are called its first principles. (are はおかしいとコンピューターから指摘されている状態。 ) that 節は、挿入節。
what が複数になっているのは、that 節の2つの否定文を指すからです。ただし、コンピューターは、あくまでも are はおかしいと頑張っています。
nor depend の主語は、the detailed doctrines of a science
2人の違いは、what are called を前置詞の、目的語と考えるか、is what are ... と考えるかです。
私の考えているのは、which is ..の is は、anomaly が「先行詞」ということ。
述語に値するのが、一つ不足しているので、挿入句があるため と考えるのが至当ということ。
.

2018年
09月21日
02:49

3:

>>2 Blauer Himmelさん
追記; 「挿入文」と考えると is に対する補語は、what are で解決すると思いますが、挿入文に前置詞がくっついているので、その相手(目的語)探しが大変ですね。

2018年
09月21日
12:44
エリオット

前回の和訳を「一見例外と思えるものがあり、それを説明すると次のようになる。科学の詳細な学説は、第1原理と呼ばれるものから通常推論されことも、第1原理と呼ばれるものにその根拠を依存することもないである。」を以下のように少し訂正します。

→一見例外と思えるものがあって、それを説明すると次のようになる。つまり、科学の詳細な学説は、第1原理と呼ばれるものから通常推論されこともないし、、第1原理と呼ばれるものにその根拠を依存することもないということである。

An apparent anomaly, the explanation of which is, that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon, what are called its first principles.の文構造について再度確認しますと、

①An apparent anomalyの前にThere isが省略されていると思われます。なぜそう考えたかは前回の説明の通りです。
②whichの先行詞はAn apparent anomalyです。非制限用法になってます。
③whichを使わなければ、and the explanation of it isとなります。そうするとthat以下は補語と考えるのが妥当と思われます。
④that以下ですが、主語はhe detailed doctrines of a science です。複数形なのでVはareです。
⑤what以下の名詞のかたまりはfromとuponの共通の目的語になっています。
⑥what are called its first principlesを能動態に直すとWhat they call its first principlesとなります。Whatは目的語でits first principlesは補語、目的語と補語はイコール関係が成立します。従って、whatのあとはisでなくてareになっています。

この文の前後関係がわからないのであくまで推測ですが、、参考になればと思って回答しました。

2018年
09月23日
01:55

5:

the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon

この their は何を指すのでしょう。

are の主語は the detailed doctrines of a science ということはわかります。
depend の主語は複数形のはずですが、 the detailed doctrines of a science としか考えられないですね。

2018年
10月01日
12:50

6:

>>5 Blauer Himmelさん

An apparent anomaly, the explanation of which is, /that the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon, /what are called its first principles.

which の先行詞は An apparent anomaly でその説明は→ (the explanation of which) is (the detailed doctrines of a science are not usually deduced from, nor depend for their evidence upon) what are called its first principles = X  から~でもなく、~でもないということである。An apparent anomaly is , that ( ) X  から~でもなく、~でもないということである。
エリオットさん、質問者の話と 同じです。that の前のコンマは、補語に当たる文が、長いからでしょう。 S is, that ( ) what ...でいいと思います。(  )は、単なる挿入節でしょうね。

ご迷惑かけました。

2018年
10月05日
00:13
tsukka

Blauer Himmelさん、エリオットさん
ありがとうございます。とても助かりました。
まずエリオットさんの「There isの省略」という指摘に感激しました。「apparentの別の意味」や「不定冠詞への着目」は知識としてはあったのですが、全く使えてませんでした。今後はしっかり吟味してから質問します。
また、Blauer Himmelさんの「what areのareへの注目」というのも頭になかったので、自分の不注意具合に冷や汗をかいた次第です。be動詞や代名詞への注意力を持とうと思います。
お二人とも、長い和訳をして下さりありがとうございました。
次回以降短くなるよう吟味してから質問するよう気をつけます。またよろしくお願いします。

1番~7番を表示