• ようこそゲストさん!

「その他」の質問

2011年
04月06日
14:26
maiso1345さん
maiso1345さん

BBCのウェブサイトでわからないところが3か所ぐらいありました。

BBCのウェブサイトでどうしてもわからない文章があるので、訳していただけないでしょうか?(できれば文法的なことも付け加えていただけると助かります)
but they are calling on their case to be heard as a class action, so the grievances of all women employees can be heard together.・・・・(意味をとらえることができませんでした)

It's for the Supreme Court to decide in the coming weeks whether the lawsuit should cover all female retail staff who've worked in Wal-Mart stores in America since 1988.・・・(文章の構文が理解できなかったためにわかりませんでした。)

Wal-Mart says any grievances should be heard on a case-by-case basis, rather than be lumped together as one, and deny any claims of sexism.(この文章のなかのas one がよくわかりません)
よろしくお願いします。

この質問に対する回答は締め切られました。

コメント

1番~4番を表示

2011年
04月06日
22:43
たっつん

BBCのサイトでその記事を見つけました。全文訳にトライしてみたいと思います。訳は、受験英語のような忠実性はないかもしれませんので、参考までに。
//…主部を示します。
()…前の名詞を修飾する形容詞節(関係詞、形容詞、前置詞などの句、節)を示します。
[]…that節などの接続詞、whatに導かれる名詞節を示します。
/…主部、述部以外の副詞句を示します。
<>…挿入的に文中に含まれる副詞、句、節を示します。
[S]…主語、[V]…述語 [O]…目的語 [C]…補語 [M]…修飾語を示します。
[S']、[V']、[O']、[C']、[M']…修飾節中の主語、述語等を示します。
[V1]、[V2]…接続詞などで結ばれた文の各動詞が並列関係であることを示します。

を所々で示します。

As protesters <outside> chanted,/ the judges (inside the US Supreme Court)// were hearing evidence/ on [what// could turn into[V] the largest sex discrimination lawsuit /in American history].
 抗議者の主張が外部で撒き上がる中、アメリカ最高裁判所の裁判官たちは、アメリカ史上、最大規模の性差別訴訟判決となりそうな証言に静かに耳を傾けていた。(outsideとinsideで対比を示して、外の騒がしさとは対照的に、裁判官の冷静さを保った姿勢、客観的判断力のある様を記述をしている、と思われる。)


This group (of women)// are suing their bosses /at Wal-Mart, claiming [they've been passed up /for pay and promotion /in favour of men].
 この抗議を行った女性たちは、男性優位の環境が原因で昇給や昇進の機会を逃してきたという主張を元に、ウォルマートの役員たちを相手取り、訴訟を起こしている。[ここは意訳で、英文通りではないです。本来なら「役員を訴え、○○を主張した。」という順接的な繋ぎ方が忠実な訳になると思います。]


It's been a ten-year battle,/ but they are calling on their case (to be heard as a class action), so the grievances (of all women employees)// can be heard together. The women claim [thousands of workers// have been held[V'] back /from opportunities (based on their gender)].
この性差別訴訟は10年来の訴訟問題ではあるが、彼女らは、この訴訟を集団訴訟として位置づけており、ゆえにすべての女性従業員の不満や主張が全体で一つの提訴として受け入れられ、被害関係者全員が一律の賠償を与えられるべきだとしている。彼女達は「女性である事を理由に、多くの従業員達が様々なビジネスチャンスから阻害されてきた。」と抗議する。
(class action:「ある行為や事件から多数の者が同じような被害を受けたとき、一部の被害者が全体を代表して訴訟を起こすことを認める制度。米国で採用されている。集団訴訟。」)

<<callをどう訳すかがポイントだと思います。私は辞書とか和訳とか、なんとかという事ではなく、callという言葉の原義や本質、ニュアンスが、この場合にはどういう日本語が一番近いのか、ふさわしいのかを考えました。>>

It's for the Supreme Court to decide <in the coming weeks> [whether the lawsuit[S'] should cover[V'] all female retail staff (who've worked[V''] /in Wal-Mart stores /in America since 1988)].
(原告側の主張通り、)1988年からウォルマートで仕事に就く全ての女性販売スタッフを判決による保護の対象とするか(否か)は、来たる次週以降に開かれる最高裁が下す判例としてふさわしいだろう。
That's for you to decide. 「それは君が決めるべき事だ。」that≒it

Wal-Mart[S] says[V] [any grievances[S']// should be heard[V'1] on a case-by-case basis, rather than (any grievances should) be lumped[V'2] together as one, and (any grievances should) deny[V'3] any claims (of sexism)][O].
被告側のウォルマートは、『いずれの苦情は、全体としてひとつの苦情として一括で扱われるよりもむしろ、原則として個々の取り扱いとして捉えられるべきであり、さらに(それらは)性差別の問題として取り扱われるべきではない。』と見解を述べた。[=ウォルマートは敗訴を見込んでおり、その賠償額を削減する方向を模索している]

Many big businesses[S] fear[V] [that if the Supreme Court does allow[V'] a class action lawsuit[O'] to go ahead[C'],/ it could open the floodgates /to many similar large-scale discrimination cases][O].
多くの大企業は、最高裁の下す判決が集団訴訟の有利性を強く受け入れ、押し進めるならば、潜在的な集団訴訟案件を刺激し、多くの抑圧された同規模の社会差別訴訟が一気に爆発するような判例になるのではないかと危惧している。

また、あとで加える事が思いついたら、加えたいと思います。

2011年
04月07日
04:47
maiso1345

丁寧に解説してくださり、ありがとうございます。
私がわからないのは they are calling on their case(to be heard as a class action.)という文についてです。
辞書では「call on~で~に訴える」とあるのですが、ここではonの後ろの単語がthreir caseなので、当てはまらにと思います。すると、callはここでは自動詞なのでしょうか?
自動詞だと、1)大声で呼ぶ2)電話する3)立ち寄るくらいの意味しかなく、ここがあてはまるのかわかりません。
あと確認したいのがto be heard as a class actionはtheir caseを後ろから修飾しているのでしょうか?
すると、「彼らは集団訴訟として審理されるべき彼らの訴訟で主張(←大声で叫ぶ)している。」
という訳になり、 tattsun999様の開設には程遠くなってしまうような気がするのですが、この解釈でいいのでしょうか?
丁寧に解説してくださったのに、再度質問して心苦しいのですが、お答えしていただけると助かります。(自分の解釈がどうまちがっているかわからないので)。
よろしくお願いします。

2011年
04月07日
22:59
たっつん

まず結論から申し上げて、私の訳が間違っていた事をお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

>辞書では「call on~で~に訴える」とあるのですが、ここではonの後ろの単語がthreir caseなので、当てはまらにと思います。すると、callはここでは自動詞なのでしょうか?
自動詞だと、1)大声で呼ぶ2)電話する3)立ち寄るくらいの意味しかなく、ここがあてはまるのかわかりません。

 call on ....については「句動詞かな」とも思ったのですが、全体的に「位置づける」でうまく整ってしまった事から、調べませんでした。たしかに、「求める」の方が適切で、正しい訳だと思います。

http://www.usingenglish.com/reference/phrasal-verbs/call+...

ここのページにある4つめの解釈を見てください。Ask someone to do something, especially to speak in public. (Formal)とあります。
 longmanには、
 To aks formally somebody to do something. とあります。この例文の場合は、無生物主語として捉え、their cases = to be heard as a class case → 'their cases are heard as a class case.' と理解するのがいいかと思います。
 なので、「訴える」あるいは「求める」「訴求する」「主張する」という感じではないでしょうか?

だから、
they are calling on their case to be heard as a class action,で

彼女らは彼女達のこの懸案事項が、集団訴訟として審理される(=扱われる)ことを訴えている。(or 訴求している。求めている。)

 という訳になるのかな、と思います。「位置づける」は改めて考え直すと、正解からは遠い解釈で、精密さに欠けていました。
 「求める、訴求する」ということは彼女らの中では、すでにそういう「位置づけ」っていうことも考えられなくもないですけど、解釈としては強引なのは確かですね。ご指摘ありがとうございます。聞かれている箇所なので、きちんと調べるべきでした。ごめんなさい。

>あと確認したいのがto be heard as a class actionはtheir caseを後ろから修飾しているのでしょうか? すると、「彼らは集団訴訟として審理されるべき彼らの訴訟で主張(←大声で叫ぶ)している。」

 私としては、to be heard … を不定詞の形容詞用法として、caseを修飾する記号を記しています。call on... を句動詞として捉えていない事が原因して間違った、あるいはあいまいな解説になってしまったのだと思います。

 今、call on ... 句動詞として機能していることがハッキリしたので、(call on ... = appeal ...)、ひとつの動詞として捉えれば、

they[S] are calling on[V] their case[O] to be heard as a class action[C].

の第5文型として、to be ... 以下が「不定詞の名詞的用法」で「補語」として機能しているので、their case = to be heard as a class action.とする考えが一番望ましいと思います。
 nativeもこういう解釈だと思いますし、私もこの解釈が一番素直だと思います。

 maiso1345さんから指摘を頂く以前の、私の解釈では、

they[S] are calling[V] /on their case to be heard as a class action[M].

 として捉えており、「集団訴訟として取り扱われるべき懸案として位置づけている」という的の外れた訳になりました。

いかがでしょうか?

2011年
04月08日
22:01
maiso1345

丁寧に回答いただき、ありがとうございました。またわからないことがあったら、よろしくお願いします。お手数をおかけしました。

1番~4番を表示