• ようこそゲストさん!

aixasaauroさんの日記

(SNS全体・外部に公開(Web全体に公開))

2013年
04月17日
16:03 aixasaauroさん

印鑑登録証明書の取り方・取得の方法

  • その他
印鑑登録とは
 印鑑登録証明書は、その印鑑が登録されたものであることを公証するものです。登録された印鑑と印鑑登録証明書があれば、間違いなく本人の意思表示であるとされ、不動産登記や契約証書作成などの重要な手続に使われています。

◎印鑑登録するには
●印鑑登録ができる方 
 成年被後見人を除く15歳以上の方で、さいたま市に
  ・住民登録をしている方
 は、1人1個に限り印鑑を登録することができます。
 注:既に登録されている印鑑を、別の方が登録することはできません。

印鑑登録証明書の発行は、印鑑登録同様、原則本人による申請が 基本となっていますが、代理人による申請も可能になっています。

【本人による申請】

印鑑登録の際に、取得した「印鑑登録証」または「印鑑登録カード」 を持参して市町村の窓口で申請します。

手数料は数百円程度で発行することができます。

<注意事項>

*印鑑登録を済ませていても「印鑑登録証」または「印鑑登録カード」を 持参しなければ、印鑑登録証明書は発行してもらえません。

*免許証や健康保険だけでは発行できません。

*窓口で申請をする場合、印鑑登録証明書の交付申請書に登録者の住所・氏名 などを正確に記入できないと発行できません。

*「印鑑登録カード」の「暗証番号」を発行の際、3回間違えると発行ができな くなるケースがあります。

【代理人による申請】

印鑑登録とは違い、基本的に委任状などは必要ありません。代理人が「印鑑登録証」 または「印鑑登録カード」を持参すれば、取得することができます。


【住民基本台帳カードによる取得】

住民基本台帳カードという、大変便利な身分証明カードがあれば、簡単に印鑑証明書を取ることも可能です。事前に印鑑登録を済ませておけば、一部の市町村という条件付きですが、セブンイレブンやイオンショッピングモールなどで交付を受けることができます。 通称、住基カードと呼ばれるこの身分証明カードは印鑑証明書に限らず、様々な証明書を取得することができますので、お勧めです。総務省のサイトはこちらからどうぞ。

【本人申請のススメ】

下は当サイトを通じて、アンケートを行った結果ですが、有効回答数こそ少ないものの、コンビニで印鑑証明書を取得することに対して、不安を抱いている人がそれなりの割合でいることがよく分かります。住基カードを使って、コンビニで各種の証明書を受け取ることができるのは、大変便利なのですが、不安も多いということでしょうか…。
  • 総アクセス数(1,969)
  • 拍手拍手(0)
  • お気に入りお気に入り(0)