「~が~するのを3回見ました」をどう書けばいいですか?
この質問に対する回答は締め切られました。
1番~5番を表示
1:
試訳 1 I saw someone having been caught three times by an undercover police car on the highway. 2 I saw someone being caught three times by an undercover police car on the highway. 3回、時間をおいて捕まったのであれば、1 のほうがいい。(過去の経験を表すために、過去完了形の受動態を使っています。) 2 のほうは、3回 捕まったこととは矛盾しているような感じです。ただ、2回は逃げて3回目に捕まった場合なら、この表現でもよさそうですが。
2: luminさん
私も、試訳デス^^ I have seen three times an undercover police car catching (stopping) someone on a highway. ● 捕まえる→catch、または呼び止めただけでしたらstopでも? ● 「誰かが~しているところを見る」 "see someone doing" ● 一度だけ見たのでしたら、過去形で"I saw an undercover police car stopping someone. ● 今までに「3回見た」経験ですので、現在完了で、"I have seen~"
3:
catch someone at it 「~をその場で[現行犯で]捕まえる,現場を押さえる」 Search his room, but don't let him catch you at it. あいつの部屋を探してみろよ。だけど,その場でやつに捕まらないようにしろ。 Jimmy often snitched cookies until his mother caught him at it. ジミーは母親に現場を押さえられるまで,しょっちゅうクッキーをくすねていた。 この at it は説明がつかないですけど、これを利用することも考えられますね。at it は「現場」と考えて。 こういう文例も見かけました。 I've seen them having drinks a couple of times. 私,一緒にお酒を飲んでいるところを何回か見かけたもの。 これを使うと I've seen an unmarked patrol car catcing someone on the highway three times. 高速道路は「特定の高速道路」と考えています。 a highway だと、高速道路が何本もあって、その中のどれか一つということになり、どこの高速道路かは特定されません。 日本文の意味からは判断できませんが、そう取るのが自然なようです。 それでしたら、a highway のほうがよさそうです。 「3回」が離れていますが、文例ではそれでもいい という判断のようです。 しかし、lumin さんのように seen three times のほうが紛れが少ないでしょう。 see + O + V...ing の形のとき、一般には、他動詞の目的語の前には、副詞句を置かないのが原則です が、それを守ると「3回見た」という感じが出ないようです。 それで、紛れをなくすために、see の直後に置く方がいいということで、three times が冒頭にあれば、文法的には間違いなくても、three times が非常に強調されるっために、冒頭に置くことはやらない方がよさそうです。 結論として、lumin さんの文章が、自然なようです。 私の文章は、「だれか」を 「同一人物だと考えていること」、「高速道路を例えば東名高速道路という思い込み」があるので、そういう意味の日本語でない限り、不自然だと思います。 ただ、see という知覚動詞(感覚動詞)で、受動態もありうることだけは、参考になるのではないかと思っています。
4:
welciayorkmartさん、luminさん 回答をありがとうございます。 お二人にお礼を言いたいのですが、ここに書いていいのかどうかわからずに書いています。^^; お二人の目に留まれば幸いです。 あまり細かい背景を書かずに、投稿してしまったので申し訳なかったのですが、luminさんのI have seen~が、私が言いたいことに近かったような気がします。welciayorkmartさんの文法解説は大変助かりました。ほんとにありがとうございました。
5:
受付終了のボタンを押すのを忘れてました。^^; どうもありがとうございました。
FAQ 利用規約 プライバシーポリシー 免責事項 運営会社 Twitter お問い合わせ
Copyright (C) 2009-2024 Q-Eng All Rights Reserved. Powerd by OpenPNE
コメント