• ようこそゲストさん!

「英文の意味の疑問」の質問

2011年
09月18日
01:09
Eiko Tsuttiyさん
Eiko Tsuttiyさん

長文読解~APPLIED ARTS AND FINE ARTS~

TOEFLのオフィシャルガイドを解いていますが、日本語での解説がないため、よく分からないところがでてきました。
助けてください(>_<)。
写真は、分からない部分をハイライトしています。

①used to...
これは、構文の「used to ~ よく~したものだ」ではない…ですよね?
constructするために使われたmaterials という解釈で良いのでしょうか。

②so much so that
これは、どう訳したら良いでしょう?
前のフレーズと、後ろのフレーズとの繋がりが、いまいち分かりません。。。

③disciplines
これは、学問・分野(subject)と訳していいのでしょうか。
鍛錬とか規律といった意味だと、何を指しているのか分からないのですが、
「分野」だと、two disciplinesでfine-artとapplied-artの事を言っているのかなと。。。

④that must be overcome by the artist
この場合、overcomeは何と訳したらいいのでしょう?
文頭のTheseの指すものも曖昧です。。。

⑤It would be therefore not be too great an exaggeration to say
なんとなくニュアンスは分かるのですが、日本語ではこの場合、何というのか…。
適当な訳が思いつく方、お願いします。

もし、時間がある方はハイライトした部分の訳、もしくは文法的に解説していただけるととても有難いです。
画像が見にくいかたは、仰ってください。タイプしますので。

よろしくお願いいたします<m(__)m>

この質問に対する回答は締め切られました。

コメント

1番~3番を表示

2011年
09月18日
09:24
tukimiudon

ご無沙汰しております。

お役に立てるかわかりませんが、以下が自分の解釈です。

①つっちーさんの解釈で問題ないと思います。


私たちは現在、製作物(craft)をそれを作るのに用いられた素材―粘土・ガラス・木材・そして金属―に従って呼ぶ傾向にあるが、かつては製作物を機能の面から考えることが一般的であった。そしてこのことによって「応用美術(applied airs)」として知られるようになった。この機能という観点からアプローチすると、私たちは製作物(them)をシンプルなカテゴリーへと分けることができる。:containers、shelters、そしてsupportsである。
(すみません、最後の3語の訳語が分からなかったです。)

②自分は“so much so that”の前後を同等の事柄として並列させていると解釈しました。


物理法則は、恣意的な規定(decision)ではなく、応用美術の被造物(object)の一般的な形状を規定してきているため、それら(objects)は基本的なパターンに従っている。それと同様に(so much so that)、機能的な形状も一定の限度内でしか変わることはできない。

③以下の文で“fine-arts”と”applied-arts“の相違点について述べているので、つっちーさんの解釈で問題ないと思います。


この仮定は、この二つの分野間にある重要な相違点を見逃している。

④自分は“overcome”を「克服する」と取りました。


美術家によって克服されなくてはならない問題がある。なぜなら物理法則(they)が作品に対する製作者のコンセプトを邪魔する傾向があるからである。

⑤なんだか頭がゴチャゴチャになりました(笑)。自分もうまく訳せません…。すみません。

長々とつたない訳を書き連ねて失礼いたしました。お役に立てれば幸いです。

2011年
09月22日
13:15
Eiko Tsuttiy

tukimiudonさん ydoriさん
早速のお返事ありがとうございますm(__)m
日本語訳がなくて、正直困ってましたが、とても助かりました。
ありがとうどざいます(*^^)v

1番~3番を表示