• ようこそゲストさん!

「英文の意味の疑問」の質問

2013年
08月15日
07:52
さん
さん

Playing too has to be learned.

添付している写真画像はドイツのSINA(ジーナ社)製のベビー積み木の中に入っていたメーカーのパンフレットです。この画像の Learning ton play? で始まる段落の第1文目 But playing too has to be learned. をうまく日本語に訳せません。。。 前の段落の文章を読むと、「子どもは遊ぶことによって、身体面、精神面での能力を伸ばすことができる。」といった主旨の内容が書かれていたと思います。 そうすると、この文は、「遊ぶこともまた、学習されなければならない」という訳でよいのでしょうか? too ・・・ to 構文と助動詞で出てくる have to が絡んだ英文なのでしょうか・・・?

コメント

1番~2番を表示

2013年
08月18日
06:56
hada

文法はよくわかってませんが、pratinumさんと同じ解釈をしています。
But playing has to be learned. に too がくっついただけだと思います。
誰か文法がわかる方、ヘルプ~!

2013年
08月19日
01:03

2: コメント返信ボタン

>But playing too has to be learned.

「しかし、遊ぶことも学習することが必要です。」 

という意味でしょう。

too.....to の構文は、「too + 形容詞(または副詞) + to + 原形動詞」 ですから、上の文はその構文ではないと言えます。

too は「~もまた、~も」という意味。
ここでは、has を修飾するというよりも、playing を修飾していると考える。

has to は「~する必要がある」という意味。 「~しなければならない」という意味には取れない。

be learned  は「受動態」ですが、日本語では「~される必要がある、~されなければならない」 という訳が、不自然ですから 「能動態」に訳してもかまいません。
むしろ、「能動態」に訳すべきです。

この文が「受動態」になっているのは、play するための「おもちゃ」か何かのメーカーとおっしゃっているので、(わたしは、せっかくの写真が、横になっているので、読めません) playing = 遊ぶこと を強調するために、この語を「主語」にしているのです。

learned のあとには、 by children があるものと考えていいでしょう。
「子供たちこそ、遊ぶ必要がある」 と言いたいのであれば、「能動態」にして、children を「主語」にしているはず。

too をつけてあるのは、「机に向かって勉強することが子供にとっては必要だ、だが、遊ぶこともまた、必要だ」 と言うつもりでしょう。

learn は「学習して身につける」という意味です。
study ですと「同じ学習する」ことであっても、単に学習するだけで「身につける」という意味はありませんから、この文では be studied とは書かなかったんですね。

1番~2番を表示