• ようこそゲストさん!
  • search

[タイムトライアリスト集会所2025] トピック

2025年08月18日
07:27
siesta8093さん

8/18~20 Day11-13

 月曜日~水曜日は単語やフレーズを学習するSPRトレーニングです。

 ・お待たせしました!
 ・これはいつ作られた銅像ですか?
 ・そろそろ夕食の時間です

について、学習します。

書き込み

1番~6番を表示

2025年
08月19日
15:27
yoppin-coconeさん

Day11
1.お待たせしました。
Sorry to keep you waiting.

2.お待たせして申し訳ありません。
I'm sorry to have kept you waiting.

-I'm sorry to keep you waiting.でも正解ですが、完了不定詞を使うと
より丁寧で誠実な印象を与えることができるとのことです。

5.時間がかかりましたね。
That took a while.

6.何かあったのですか?
What happened?

8.電車が遅れました。
The train was delayed.

時間がかかりましたね。という言い方はすぐには出てきませんでした。

2025年
08月19日
15:37
yoppin-coconeさん

Day12
1.このワインは何年物ですか?
How old is this wine?

4.この油絵は100年くらい前のものです。
This oil painting is about one hundred years old.

~years old  は人だけではなく物にも使えて便利ですね。(#^.^#)

7.彼は明治から昭和にかけて活躍しました。
He was active from the Meiji to the Showa Period.

時代を表す時は、eraでも伝わりますが、eraがerrorに聞こえてしまうかもしれないので
Periodがおすすめとのことです。

2025年
08月20日
14:48
yoppin-coconeさん

Day13

5.日本では、ほぼすべてのことが時間どおりです。
Almost everything in Japan is on time.

7.初心者/ベテラン
first timer/old timer

8.オリエンテーション中はベテランが初心者を手伝いました。

The old timers helped the first timers during orientation.

first timer , old timerは初めて聞きました。
biginnerは、初参加や未経験というより、まだ経験が浅い人を指す単語とのことです。

2025年
08月24日
07:30
siesta8093さん

>>1 yoppin-coconeさん

 いままでは、「遅れてすみません」→「あー、いやいや、大丈夫です」のパターンばかりでしたが、「時間がかかりましたね」は初めてでした。

 私も1回目では言えませんでしたよ。

2025年
08月24日
07:32
siesta8093さん

>>2 yoppin-coconeさん

 明治時代 → Meiji eraだと思っていたので、eraとperiodの違いについて書いていただきありがとうございます。
 日本人同士であれば、Meijiとくればerrorじゃなくて、eraだとわかるんでしょうけどね。

2025年
08月24日
07:34
siesta8093さん

>>3 yoppin-coconeさん

 first timer 初心者
 beginner 初級者

みたいなニュアンスなんですかね?

 old timerって言うと、なんか古臭い人、みたいな気がしちゃいます。
 expertとかじゃダメなのかな?

1番~6番を表示