ご連絡やら、いろいろとどうぞ
今年度は昨年度同様のカリキュラムになるようです。
月~水は単語やフレーズの学習をします。
木曜日は新コーナー、EXPRESS/CREATE/REPLYの学習をします。
金曜日は「対話カラオケ」です。
ということで、「月曜日~水曜日」と「木・金曜日」に分けてトピックを立てます。
特にテキストを持ってる方には、「あそこはなんて言ってたか教えて!」というのは、
サポートをお願いします。
日々のトピ立ては私がやります。(とりあえず、トピ立ては私のみにしておきます)
以上、昨年度同様、皆さん頼りになってしまいますが、よろしくお願いします。
参加の皆さん、今年の意気込みなどのコメントもこちらにどうぞ。
書き込み
100件ずつ表示
最初から表示
前を表示
5番~24番を表示
04月06日
15:14
5: siesta8093さん
アイコンに、「訪問したところ」を追加してみました。
4月はハワイなので、ハワイ州の州旗をいれました。
なんか、イギリスをオマージュしたようなデザインですが、実際イギリス連邦に属したことはありません。
04月20日
11:27
6: siesta8093さん
5月はニュージーランドとのことなので、アイコンの旗を追加しました。
04月20日
17:56
7: yoppin-coconeさん
>>6 siesta8093さん
ハワイの州旗って知りませんでした。
ハワイはイギリスとも関係が深いらしいですね、ちょっと調べてみました。
siestaさんのアイデア、とてもいいです。
Thanks so much!
05月25日
11:12
8: siesta8093さん
6月はフィジーなので、フィジーの旗を追加しました。
去年度は2ヶ月に1カ国というパターンもあったので、これでいいかと思いましたが、今年度は1ヶ月1カ国なのでしょうかね?
そのうちレイアウトを変えるかもしれません。
>>7 yoppin-coconeさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
06月29日
10:28
9: siesta8093さん
7月はタヒチです。
タヒチは、フランス領ポリネシアという地域になります。
でもって、いままでは旗の縦横比が1:2だったのですが(イギリス連邦諸国は全部そう)、
ここは2:3で(これのほうが全世界的には標準)ちょっとバランスが悪いです。
06月29日
15:35
10: yoppin-coconeさん
>>9 siesta8093さん
世界地図を見ながら、タヒチを探しました。
ありました! タヒチと言えばゴーギャンとか
サマーセット・モームの「月と六ペンス」くらいしか
思いつきません。楽しみです。
旗にもお国柄があるのですね。siestaさんのお陰で旗の縦横比まで
知ることが出来ました。Thanks again!
07月02日
06:15
11: siesta8093さん
>>10 yoppin-coconeさん
「月と六ペンス」って、タヒチが舞台なんですか。
それは初耳。
タイトルは知ってましたが、読んだことがないです。
6ペンス貨ってのがあるらしいと知ったのもつい最近。
07月26日
08:53
12: siesta8093さん
8月はWalesということで、イギリスの旗じゃなくて、ウェールズの旗にしてみました。
なんか、RPGに出てくるような図柄です。
10月27日
06:10
13: siesta8093さん
11月はアイスランドなので、アイコンにアイスランドを加えました。
北欧各国のような十字のデザインです。
これは、「スカンジナビアンクロス」と呼ばれているそうです。
11月02日
16:22
14: yoppin-coconeさん
>>13 siesta8093さん
いつもありがとうございます。世界で最も北にある国とか。
青はアイスランドの海と空の色で民族衣装にも取り入れられて
いるそうです。
白は氷河と雪原、赤は火山。
なんと、人口は35万人。面積は北海道と四国を合わせた位。Σ(゚Д゚)
11月09日
08:19
15: siesta8093さん
>>14 yoppin-coconeさん
たった35万人しかいないんですか。日本の一つの県より人口が少ないのかー。(一番少ない鳥取県でも56万人)
もっとも、火山が多くて、地図を見たら、海岸付近しか人が住んでなさそうです。
11月23日
08:43
16: siesta8093さん
12月からは、大西洋を渡ってカリブ海諸国を回るそうです。
最初はジャマイカ。ということで、アイコンも書き換えました。
今後どのような国を回るのかはわかりませんが、タックスヘイブンとして有名なケイマン諸島とか、タークス・カイコス諸島、イギリス領ヴァージン諸島、アンギラなど、イギリスの植民地が多いのでこの辺を回っていくんじゃないでしょうかね。
12月02日
11:02
17: yoppin-coconeさん
>>16 siesta8093さん
いつもありがとうございます。ジャマイカについて調べてみました。
ジャマイカは英連邦王国の一国。テキストに載っていましたが、ジャマイカの人々はジャマイカ英語を話すとの事。ジャマイカ英語のスペルはイギリス英語に沿ったものが多いのですが、単語はアメリカ英語の影響も大きく受けていると書いてあります。
歴史的、地理的に色んな影響を受けているのですね。
ジャマイカの国旗は緑、黒、黄の三色旗。黒はジャマイカの国民の強さと創造性、黄色は強い日差しとこの国の天然資源、緑は将来への希望と豊かな農業を象徴している。
面積は岐阜県とほぼ同じ大きさ。人口は280万人位。
12月08日
08:38
18: siesta8093さん
>>17 yoppin-coconeさん
色々調べていただき、ありがとうございます。
国旗のデザインにはそういう意味があったんですね。
イギリス連邦王国の影響なのか、ここの国旗も縦横比が1:2です。日本のような2:3の国の旗並べると、ちょっとバランスが悪いです
12月27日
09:34
19: siesta8093さん
新年1月はバハマだそうです。ここも国旗の縦横比は1:2。
トップ画像も書き換えました。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
12月28日
19:35
20: yoppin-coconeさん
>>19 siesta8093さん
バハマの国旗、ありがとうございます。
世界地図を見ながらバハマを探しました。700を超える島があるそうです。Σ(゚Д゚)
英語圏に属し、イギリス連邦の加盟国。1973年に独立。人口は40万人。
国旗は左の黒い三角形はアフリカに由来を持つバハマ国民30万人の団結を
意味する。右側の二本の青い帯は大西洋とカリブ海を意味する。右中央の
黄金の帯は大西洋とカリブ海に囲まれた陸地、バハマの島々を意味する。
とのことです。
01月04日
13:20
21: siesta8093さん
>>20 yoppin-coconeさん
明けましておめでとうございます。
国旗に色々な意味が込められているんですね。
バハマと聞くと、私は宇宙海賊ゴー☆ジャスさんの、「そんなバハマ!」(そんなバカな!)のギャグを思い出してしまいます。
01月25日
10:37
22: siesta8093さん
トップのアイコンにトリニダード・トバゴの国旗を追加しました。
子供の頃にこの国の名前を聞いて、中に「・」が入る国名って珍しいなぁ、と思った記憶があります。
01月30日
09:31
23: yoppin-coconeさん
>>22 siesta8093さん
トリニダード・トバゴ、ケリーさんの発音を聞いて、難しそう~と思いました。
地図で見ると、ベネズエラに近いですね。二つの島からなり、面積は千葉県より
ちょっと大きい。
英連邦の一員で、公用語は英語。人口は約135万人。アフリカ系と
インド系で人口の70%を占める。インド系が多いのは、植民地時代に
農園労働者として連れて来られたため。そのため、トリニダード・トバゴの
国民食はインドでもよく食べられるカレー風味のロテイ。
国旗は1962年に制定され、赤は国民の寛容さと日光を象徴し、
白は平和と海、黒は国民の粘り強さと統一への使命を象徴している。
ハチドリなどのバードウォッチング、ユニークな楽器スチールパンや
リンボーダンスなどが有名。
2月のタイムトライアルが楽しみです。
02月09日
13:17
24: siesta8093さん
>>23 yoppin-coconeさん
また調べていただいてありがとうございます。
この、いろいろな国に行くシリーズっていいですね。
前を表示
5番~24番を表示