• ようこそゲストさん!
  • search

[NHKニュースで英会話] トピック

2012年04月07日
09:51
ちいこさん

英語の質問広場

★英語の質問・疑問は、みんなで解決♪★

英語に関する疑問・質問はこちらへどうぞ。
コミュメンバーみんなで考えれば文殊の知恵です!

ニュースで英会話に直接関係ない英語の質問でもOKです。

書き込み

1番~101番を表示

次を表示

2012年
04月09日
08:17
ralaraさん

The Japanese government has decided to slash the number of people it plans to hire in fiscal 2013.

日本政府は、2013年度に採用を計画している人数の大幅削減を決めました.

●またまた”it”がでてきた。これはthe japanese governmentを指すものですよね?
もし it を使わなかったら どう言うかきかえになりますか?
もしかして→ The Japanese government has decided to slash the number of people which plans to hire in fiscal 2013. 大丈夫でしょうか?

2012年
04月09日
10:30
luminさん

>>1 ralaraさん

①itはおっしゃるとおり、the Japanese governmentを指すという解釈でよろしいとおもいます。

②itを使わなかった場合の書き換えですが、
ralaraさんのお書きになった文章
↓↓↓
The Japanese government has decided to slash the number of people which plans to hire in fiscal 2013.

関係代名詞(which)は原則として、先行詞の直後が多いのでは~、とおもいます。
例外もあるのですけれど、ここでは、which(関係代名詞の主格)がさす可能性のあるのが、
"the Japanese government"と、"people"であって、
"people"のほうが関係代名詞の直後ですから、じゃっかん混乱をきたすような気がするのですけれど、、、みなさまどう思われますか?
私でしたら、まずwhichと聞いたときに、peopleを修飾しているとおもって、
そのあと、あー、意味的に日本政府ですよねー、と気づくみたいな・・・?

2012年
04月09日
11:08
ちいこさん

>>1 ralaraさん

The Japanese government has decided to slash the number of people it plans to hire in fiscal 2013.

このitはJapanese governmentを指しています。

The Japanese government has decided to slash the number of people.
It(=the government) plans to hire [the number of people] in fiscal 2013.

日本政府は人数の削減を決めた。
それ(=政府)は、2013年度予算で、[その人数を] 採用する計画である。

というのがくっついてできた文だと思います。
なので、

もしかして→ The Japanese government has decided to slash the number of people which plans to hire in fiscal 2013. 大丈夫でしょうか?

と書き換えした場合、luminさんのおっしゃるように、普通は関係代名詞which~はすぐ前の名詞を修飾するのが原則なので plans to hireをする主語がpeopleのような感じになって、文の意味が変わってしまいます。
ただ、which~が長くなる場合後ろに置いたりする文もみるので、もしgovernmentを離れたところから関係代名詞which~で修飾するなら、

The Japanese government has decided to slash the number of people[ , ] wchich planst to hire [them] in fiscal 2013.

って感じで、まずコンマで区切り、また、hireの目的語(people=them)を入れておくと、まだ文の意味を変えずに言えるのではないかな~と思います。hireの目的語を入れることで、whichがpeopleのことではないとわかるかな~と。
まぁでも耳で聞く場合、やっぱりpeople=whichと聞こえてしまうのは否めないかも・・。

2012年
04月09日
11:46
ralaraさん

ありがとうございます。よくわかりました。

もう1つ質問忘れてました。
The doctor recomended that I cut the salt in my diet.
"on my diet"では 自分でもニュアンスが違うことはわかるんですが、on my diet という言い方に慣れてるので もし会話で on...を使ったとしても意味は通じるのでしょうか?
日本語でいう て、に、を、は の使い方を間違えた ですむんでしょうか?

あ~~はずかちい!!

2012年
04月09日
11:59
ちいこさん

>>4 ralaraさん

on my diet, on a diet っていうのはいわゆる「ダイエット中です」みたいなときによく使う気がします。I'm on a diet.

The doctor recomended that I cut the salt in my diet.
この文の場合のdietは、日本語での「ダイエット、食事制限」みたいな意味ではなくて
「食生活、食習慣」みたいな意味で使っているから、
「私の食習慣の〝中で″塩分をカットしたほうがいいと言った」って感じでinなのかなぁ??

inとかonとかむずかしいですよね~。

ん~~よくわからない、びしっと答えでなくて申し訳ないです。
他の方の意見もぜひぜひぷりーーーーず♪

2012年
04月09日
14:21
ralaraさん

あ~~~食生活だったかーー。

go on a diet. で丸ごと暗記だったから。

頭を金づちでたたかれた気持ち。ガンガンガン!! 自称 英語発展途上のつもりだけど 道は長いな~~。

2012年
04月09日
15:20
hidachanさん

>>4 ralaraさん (本の中にある注釈を独自に改変したものです。御容赦を^^;)

<前提>
onは接触を表す前置詞
inはある範囲の中に存在することを表す前置詞。

<例> 「電車の中にいるよ」
(電車が止まっている時)I'm in a train.
(電車が走っている 時)I'm on a train.
前者は、「電車という空間の中に自分がいる」という意味ですが
後者は、「走っている電車にくっついている(電車で移動している)」という意味になるようです。

The doctor recomended that I cut the salt in my diet.
は、食事の中に含まれる糖分,たんぱく質etc.の中から
「食事(という範囲)の中で塩分をカットする」

I'm on a diet.
は、食事(制限)をしている最中である

になるんではないかなと、思います。でも、なかなか選べないよね-_-;

2012年
04月10日
08:38
ralaraさん

>>7 hidachanさん
ありがとうね~。
onとinはね~ 椅子に座る時も inと onをつかいわけますよね、記憶があいまいなんだけど タクシーと飛行機に乗る時も in onと使い分けが有ったような 気がするけど、、わからないホホホ。
ま、いいか。ソレジャダメジャン

2012年
04月12日
18:40
meisanさん

どなたかおしえてください

4/12 ニュースで英会話
owe ~のおかげで の使い方がありました。

I owe my success to you. 私が成功したのはあなたのおかげ (辞書より)
私は普段、~のおかげというとき thanks to~ を使うのですが 
上の文を  Thanks to you I succeeded. と言い換え出来ますか?

2012年
04月13日
01:14
ちいこさん

>>9 meisanさん

oweとthanks toの使い分けについては
ちょうどテレビ版でも質問が紹介されていました~。
それによると似てるんだけど、
Thanks to~のほうが、単純に「あなたのおかげで」と感謝する感じで
広い意味合いで使えるようです。
owe使うと、「借りがある→返さなきゃいけない」っていう意味を含むので
何か恩返しをしなくちゃいけない!!っていう気持ちがあるようです。

その違いを特に意識しない場合は、
Thanks to you, I succeeded. っていう言い方は英文として正しいと思います。
Thanks to your help, ~ みたいな言い方もよく見ますね。

2012年
04月13日
08:47
meisanさん

>>10 cycycyさん
ありがとうございます。テレビ版ではそのような話題が出ていたのですね!

鶴の恩返しはoweと覚えておこう・・・・ww

2012年
04月16日
08:29
ralaraさん

4/16 SOFTBANK GOES SOLAR

The Gunma facility will be able to power 640 households.
群馬の発電所は、640世帯に電力を供給できるということです。

power.....~に電力を供給するーーーーーですが provideに使い変えられますか?
どうしても供給という言葉が出てきたら provideが頭に浮かぶんですね。

●The Gunma facility will be able to provide 640 households.
power のほうが一目瞭然で電気の供給と言うのがわかりますが 文脈から想像できるとして使えるのかなと思いまして。

2012年
04月16日
08:42
luminさん

>>12 ralaraさん

ralaraさん、おはようございます~。

おっしゃるとおりですね、わたしもこの日本語を英訳するとしましたら、provideを使うとおもいます。
powerを動詞にできるんですね、読んで意味はわかりますが、自分では使えない表現だとおもいました。

powerは一語で「~に電力を供給する」という意味になるのですね!
いっぽう、provide一語だけでは、「何を」供給するかわかりませんので、
provide electricityみたいにしてはいかがでしょうか~?

The Gunma facility will be able to provide electricity to 640 households.

または、provide A with B(AにBを供給する)をつかって、

The Gunma facility will be able to provide 640 households with electricity.

2012年
04月16日
21:12
ralaraさん

>>13 luminさん
ありがとうございます。

やはり provide にしたら 何をprovideか書かないといけないですね。
provide A with B の例文も有難うございます。

Goverment provided child allowance with just low-income household.
政府は低所得者世帯だけに 子供手当を支給した。

2012年
04月17日
08:40
ralaraさん

4月17日より

Ministop appears unstoppable as it battles a shrinking domestic market.
ミニストップは、縮小する国内市場で戦う中、その勢いが止まりそうにありません。

上は本文からです。
質問は 日本語訳が難しい(日本人なのにおはずかしですが)
身近な話題なので おまけに日本人なので 想像はつきますが 縮小する国内市場。。
どういうこと? 国内では競争が縮小してるってこと?反対じゃないの? とか思いまして。
でも最期までこのニュースを読んでたら 言わんとすることはわかりましたが もしこの1行だけで わかりやすく伝えたいなら どのように書き換えられますか?

例えば Ministop in Japan battles so hard because there is a lot of convenience stores there, and it's concedered competetion in domestic market seems to difficult.
(勿論英文には自信ありません)
ミニストップの日本における競争はとても激しい、なぜならたくさんのコンビニがあるからです、
国内市場で競争するのは難しいとおもわれます。

2012年
04月17日
08:54
ralaraさん

もう1つ質問です。
本文より
The chain plans to increase the number of stores to around 10 in the following 12 months.
これからの12カ月で およそ10店舗まで店舗数を増やす計画です。

ここで 思い出したのが a number of と the number of の違いなんです。それはさておき
辞書にて to the number of で ~に達するほど、~まで。 とありました

本文の.. ..chain plans to increase the number of....の to は the number of とくっついてるのでしょうか 最初読んだ時 plan to で読みましたので どちらかなっと思いまして。
すいません よろしくおねがいします。

2012年
04月17日
10:11
mikapyonさん

英語とは関係ないですが、縮小する国内市場というのは、現在の日本は、不況でみんながそんなにお金を使わないことと、少子化で人口が減りつつあることから、市場(つまり日本中のあらゆるお店で使われるお金の総合計)が減っているということですよね。
よく、市場をパイにたとえますが、この場合は、分け合うパイが小さくなったために取り分が減ってしまう(→競争激化)ということを言っているので、取り合う相手が増えたことを言っているのではないと思います。
なので、たくさんのコンビニがあるから ということにしてしまうと、このニュースの意図からはずれるんじゃないかな? って思います。

2012年
04月17日
11:21
ralaraさん

>>17 mikapyonさん
そう言われると 意味が解かる。う~~んハズカチイイ。
ついつい不景気なのを忘れとりました、いえいえボケではありません、先入観でした。イイワケかい!!

2012年
04月17日
18:28
luminさん

>>16 ralaraさん

本文の.. ..chain plans to increase the number of....の to は the number of とくっついてるのでしょうか 最初読んだ時 plan to で読みましたので どちらかなっと思いまして。

☇☇☇
おっしゃるとおり、plan to increaseで、増やす計画をしている、ということですよー^^

●increase the number of~ ~の数を増やす

2012年
04月19日
08:08
ralaraさん

>>19 luminさん

いつも有難うございます。

またまた質問  4月19日から
"I believe people will be quite interested in visiting the Pyramids, riding the subway built with the full support of Japan."
「日本の全面的支持で建設された地下鉄に乗ってピラミッドを訪れるということは、非常に皆さんの興味をそそるものだろうと思っています」

↑は本文です。 和訳に失敗 なぜかというと riding the subway....ここまではよし しかしながら 次の built with the full support of Japan.
● subway built と続けて読んでしまったため 意味が なんじゃこりゃ とか思ってしまいました。
riding the subwayとbuildingの間には省略されてますよね?
riding the subway built with the full support of Japan.→riding the subway which will be built with full supoort of Japan. と考えられますか?

2012年
04月19日
08:41
luminさん

>>20 ralaraさん

おっしゃるとおりの解釈でヨイとおもいます~。

過去分詞(現在分詞)の、後置修飾については、

http://okwave.jp/qa/q6109051.html

http://homepage1.nifty.com/Liberty/eigo3/13.htm
の2.現在分詞・過去分詞(目的語や修飾語句を伴う分詞の限定用法)にも出てました^^

2012年
04月19日
16:01
ralaraさん

>>21 luminさん
有難うございます。 後置修飾 (難しい文法用語)っていうんですね。
関係詞 主語 動詞 が省略されることが普通にある と書いてありました、そうなんですね~。
普通に慣れたいです。時間掛かるな~~。

2012年
04月26日
07:25
ralaraさん

いつも有難うございます。

4月26日より

It blew up less than two minutes after takeoff.
それは発射後2分たたないうちに(空中で)爆発しました。

● takeoff....について。  take off... 離陸 etc..
普段はtake offで覚えてたんですが 今日のは takeoff(名詞)とくっついていました。
takeoff と take off の違いを教えてください。

2012年
04月26日
08:25
luminさん

>>23 ralaraさん

飛行機 take off(動詞)=(of an aircraft or bird) become airborne
活用する場合は、took off、takes offなど。。。
飛行機 takeoffまたはtake-off(名詞)= the moment when an aircraft leaves the ground and starts to fly/when an aircraft leaves the ground and begins to fly
複数形にする場合は、takeoffs

ということではないのでしょうか。。。?

2012年
04月26日
15:43
ralaraさん

>>24 luminさん
有難うございます。

名詞と動詞の違いなんですね。 それにしても takeoffsがあるんですね~。

It blew up less than two minutes after takeoff.
↑を動詞で言い変えてみます。
N.Korea took off their rocket but after two minutes, they had to know it blew up.
●これ大丈夫でしょうか?

2012年
05月01日
09:21
hadaさん

5/1日より
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/elearning/explain.cgi?ymd=20...
It does appear now that the International Monetary Fund will likely achieve its target of getting fund contributions amounting to about 400 billion dollars, as countries coordinated their efforts to shore up its lending capacity.

この does は強調の does なのでしょうか?

2012年
05月01日
12:37
ちいこさん

>>25 ralaraさん

take offって動詞で使うときって、S took off the rocketという形ではなくて
The rocke took off って感じで、自動詞ぽく使うと「発射する」という意味になるかなと思います。確信ないけど、S take off O という形で、「~は~を発射する」っていうのは見たことがない気が・・・。
N.Koreaを主語にするなら他動詞のlaunchを使うほうがわかりやすいかも~。
N.Korea launched their rocket って感じで。
どうでしょうか??

2012年
05月01日
12:38
ちいこさん

>>26 hadaさん

そうですねぇ、私もhadaさんと同じく、
たぶん強調のために、appearsをdoes appearとしたのだと思いました。

2012年
05月02日
10:09
hadaさん

>>28 cycycyさん
文法によく理解できてない部分があるので、ニュースで英会話のサイトで、あれ?と思っても確信が持てずに放置していることがよくあったのですが、このコミュニティのおかげでもやもやが霧散しそうです。ありがとうございます!

2012年
05月03日
01:40
meisanさん

「ニュースで英会話」とは違うのですが、それに、ものすごく基本的なことで、お聞きするのも恥ずかしいのですが・・・どなたか教えてください
三省堂の中学教科書の内容で、Landmins and Childrenという地雷のお話です

*So they can't read danger signs.
*And then they enter dangerous areas.
この名詞のdanger と 形容詞のdangerous の使い方がわからないのですが、
それぞれdangerous signs danger areas と言い換えることが出来ますか?

2012年
05月03日
02:11
ちいこさん

お、ニュークラウンですね。

dangerとdangerousですが、使うときに気を付けたいのが、
dangerousをつけると、その物自体が危険なものであることを示すという点です。
例えばよく例としていうんですが、
「彼女は今危険だよ!」というときに
She is dangerous now! と行っちゃうと、彼女自身が危険人物みたいな感じになります。
彼女が危険な状態におかれている場合には
She is in danger now! って言わないといけないみたいです。

なので、dangerous signsだと、その標識自体に何かしかけがしてあって爆発しちゃったりしそうな「危ない標識」ってとられると思います。
dangerous areaなら、その区域自体が危険なものなので問題ないですよね。

で、dangerですが、danger areaはアリだと思います。「危険区域」って感じ。
なんでって言われたらよくわかりませんが、こういう名詞+名詞ってけっこう見る気がします。
うまく説明できなくてすみません~。

2012年
05月03日
09:38
meisanさん

>>31 cycycyさん
ありがとうございます。
She is dangerous. たしかにこれは「彼女は危険」で彼女自身が爆発してしまいそうなイメージですね。in dangr なら、危険な状態ってことで納得です。
いままで、ついdangerous +名詞 の形で結構間違って使っていた気がします。
すっきりしました~~ありがとうございます

2012年
05月03日
09:58
hadaさん

dangerous signs だと「危険を示す標識」じゃなくて「危険な兆候」という感じになるのかもしれません。見出しですが「A Dangerous Sign for Apple's Stock」という使われ方がありました。
http://www.forbes.com/sites/panosmourdoukoutas/2012/03/02...

2012年
05月03日
11:49
ちいこさん

>>33 hadaさん

なるほど。signsを兆候って考えると、そういう言い方もできそうですね~。
たしかmeisanのお持ちの教科書は、地雷の話で、
「地雷あるぞ!」みたいな危険を知らせる看板・標識のことでした。
似たような言い方だけど、文脈で全然意味かわったり、danger / dangerousの使い分けがあったり、なかなか難しい~。

2012年
07月18日
11:48
ralaraさん

お久しぶりです   よろしくお願いします。

7/18分

The concert also featured famous American songs, including the soundtrack from the movie Rocky.

公演ではまた、映画「ロッキー」のサウンドトラックなどアメリカの有名な歌も特集しました。

●famous American songs→American famous songs とfamousの位置をかえると意味的にかわりますか?

2012年
07月18日
12:01
luminさん

>>35 ralaraさん

意味が変わっちゃうことは、、、ないとおもいます^^
でも、famous American songsのほうが自然に聞こえる気がいたします。

2012年
07月18日
13:52
ちいこさん

>>35 ralaraさん

luminさんと同じく、私も意味が変わることはないと思いますが、
形容詞って種類によって順番が決まっていたりします。(あくまで文法・語法上のお話し)

http://www.geocities.jp/karakuchieigo/newpage49.html
このページで 「単体形容詞」の分類 でページ内を検索してみてください。
形容詞を並べるときのルールが書かれています^^

2012年
07月18日
15:32
ralaraさん

>>36 luminさん
>>37 cycycyさん
ありがとうございます、 なにげなく気になって質問しましたが 大きな収穫(おっと、ピグ村じゃないですぞ)
説明がいっぱいあり覚えきれませんが そういうルールがあったんだって言うのが分かりました あれですね、なんだか 副詞の置く場所が決まってるたいな妄想にかられました。それにしても種類がありすぎね~。

2012年
07月19日
10:01
hadaさん

英語は語順がとても大切な言葉だからこそ、形容詞にも比較的きっちりとした順序がありそうだなあ。

2012年
07月22日
19:42
aki-euさん

大西先生の一億人の英文法からですが、
名詞の性質(本質)に遠いものから、使われていく傾向があるとありました。
例えば famous American songsだと
Americanは変わらない本質的なものであるため、
本質とは関係ない感想であるfamousより名詞の近くに来るようです。
言いかえると主観が入るものから使われていくとも言えそうです。

2012年
07月22日
20:04
luminさん

>>40 aki-euさん

すごーい! 
そーいうことだったんですね?!

2012年
07月27日
08:05
ralaraさん

6/27より
Now, out of the 6 billion subscriptions, just about 5 billion of them are in developing countries in Asia and Africa.

その60億件の加入契約のうち、およそ50億件はアジア・アフリカの開発途上国における契約です。

●なんでいちいちカンマで区切ってあるのかなって思いました。
 例えば Now 5 billion out of 6 billion subscriptions are in developing countries in Asia and Africa. としたら間違いでしょうか、また 5 out of 6 billion にしたら これまた大間違いになりますか?

よろしくおねがいします。

2012年
07月27日
09:21
aki-euさん

>>42 ralaraさん

またまた一億人の英文法を参考にww

-------------------------------------------------
挿入句は付け足しの意識

(1)It turned out that she was leaving to get married.
(2)She was leaving ,it turned out, to get married.
日本語訳としては
彼女が結婚退職するこが明らかになった。
ですが、
(1)の場合、文で視点が置かれているのが「あきらかになった」
(2)の場合、文で視点が置かれているのが「結婚退職ということ」
-------------------------------------------------

ここからが質問の考え方ですが、
(1)Now, out of the 6 billion subscriptions, just about 5 billion of them are in developing countries in Asia and Africa.
(2)Now just about 5 billion out of 6 billion subscriptions are in developing countries in Asia and Africa.
これでも日本語役的には変わらないと思います。
おそらく
(1)の場合、視点が置かれているのは「およそ50億件は」
そして補足的に「60億件のうちね」があり
(2)の場合、視点が置かれているのは「60億件のうち50億件は」です。
おそらく話者として話したいことがどこにあるかだけの問題だと思われます。

5 out of 6 billionにすると意味あい的には、60億中5となるので
間違いになると思われます。

2012年
07月27日
09:51
hadaさん

>>42 ralaraさん
間違っている可能性が大ですが答えてみます。わかる方は訂正をおねがいします。
おそらく挿入もしくは倒置による強調ではないでしょうか?倒置だと of them がついているのが変かなあ?

10 million yen out of 20 million yen という表現が、「2千万円のうち1千万円」という意味になっているようなので、just about を入れれば意味的には間違ってないと思います。
http://eow.alc.co.jp/search?q=%22million+yen+out+of%22

5 out of 6 billion これは「60億のうちの5」になると思います。

# 書きかけで放置していたら、しっかりとした返事がついてるではないですか… orz

2012年
07月27日
10:06
ralaraさん

>>43 aki-euさん
>>44 hadaさん
いつもありがとうございます、カンマの使い方ひとつで意味が変わったり 文の内容をより理解することになるんですね。

5 out of 6 billionは 数がちがいすぎるので billionの省略という形で理解してもらえないのかなって思いましたもんで。でもやはり省略は許されないでしたね。

有難うございました。

2012年
07月30日
09:00
ralaraさん

いつもお世話になります、 このコーナーralara専用みたいな気がしてきた。
変な質問でいつも迷惑かけてます すいません。

7/30より
Sports fans from around the world are descending on the British capital to cheer on their favorite athletes.

スポーツファンはお気に入りの選手を応援するため、世界中から英国の首都に押しかけています。
●中ほどの on the British capital なんですが at じゃ間違いでしょうか?
また もし at も使えたとしたら 文の意味が微妙に変わることになりますか?

2012年
07月30日
09:27
hadaさん

>>46 ralaraさん
疑問や質問は大歓迎ですよ!正しく答えられるかどうかはわかりませんが…(笑)

今回のケースでは on は前置詞というよりも descend にくっついている句動詞の一部だと思います。descend on で人がドドド~っと集まっている感じ。だから at じゃだめだと思います。
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/des...
http://www.ldoceonline.com/dictionary/descend
http://eow.alc.co.jp/%22descend%20on%22/UTF-8/

追記
解説やボキャブラリーのページに descend on が「(予告なく集団で)~を訪れる」という意味で出てますね。
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/elearning/explain.cgi?ymd=20...
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/words.cgi?ymd=20120730

2012年
07月30日
09:31
ちいこさん

>>46 ralaraさん

こういうのってほんと難しいですよねぇ・・・番組に直接電話かけて聞きたいw
検索してみたところ、descend onという使い方がたくさんひっかかりました。

もともとdescendって「高いところから降りてくる」みたいな意味がもとになってるから
おりてきてロンドンに着地、みたいなイメージがあるのかも?と思いました。(あくまで私のイメージですが)

atだと間違いになるかはわからないのですが、
descend on~という言い方が多くされているようだとしか私には言えないです~、すみません(><)

2012年
07月30日
09:58
aki-euさん

>>46 ralaraさん

descendを調べてみると、
「(突然)〔…に〕押しかけていく 〔on,upon〕.」という項目がありました。
atの用法はないので使えないみたいです。

onの基本イメージ「接触」から「圧力」が生まれるようです。
(とつぜん)ある場所へ向かうという「圧力」ではないでしょうか?

cycycyさんがもうイメージについて書かれていますね。

2012年
07月30日
13:24
ralaraさん

>>47 hadaさん
>>48 cycycyさん
>>49 aki-euさん
ありがとうございます、 descend on か そういえば書いてあったような気がする まるごと暗記ですな! cycycyさんのイメージを頭に入れとくと次間違わないでかけそうです。
descend at は使えないということを覚えときます、(3歩歩いても忘れませんように)

ここで例文でも書けたらいいのに うかばないし。トホホホ

2012年
07月30日
13:35
aki-euさん

>>50 ralaraさん

The people who opposed restarting nuclear power plants descended on the meeting.
原発再開に反対する人々はその会合に押し寄せた。

このような例文でどうでしょう?

2012年
07月30日
19:48
ralaraさん

>>51 aki-euさん
ありがとうございます。

例えば 安売りに人々がどっと押し寄せた。  な~んてのもいけますかね?
People descended on bargain sale. 長い文を書いたら間違いそうで('_')

2012年
07月30日
19:57
aki-euさん

>>52 ralaraさん

おそらく大丈夫だと思いますが、
bargain saleには冠詞がいると思います。

2012年
08月03日
08:33
ralaraさん

いつも有難うございます
下の文は8/3の解説の文をひろいました。


come under attackで「攻撃を受ける」です。本文のような物理的な攻撃に限らず、「批判を受ける」というときにも、例えばThe company came under attack. のように使えますので、覚えておくと便利です。

●come under attack....攻撃を受ける   なんだか受動態みたいな訳だなっておもったもんですから、 ゆえに The company came under attack を受動態にしたとします
           The company was attcked このように書き換えたら 内容あるいはニュアンスも変わるんでしょうか?

よろしくおねがいします。

2012年
08月03日
09:11
hadaさん

>>54 ralaraさん
come under attack は be under attack でも同じ意味として使えるようだけど、come under attack と be attacked が同じニュアンスを持つかどうかはわからないなあ。こんな感じの質問はネイティブさん向きですね。

ググってみると、イギリスの人は同じだと言ってるようです
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2441522
> to come under attack = to be attacked
> came under attack = were/was attacked

辞書にも出ていたので間違いなさそう
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/learner-englis...

2012年
08月03日
10:47
ralaraさん

>>55 hadaさん
いつもありがとうございます、  勇気と恥じかきかきながら いつも質問するんですが やっぱり聞いてよかったといつも思います。
came under attack を受動態に書き換えたら絶対なんかが違うんじゃないだろうかと思いつつの質問でしから hadaさんの調べてくださったのを読み へ~~そうなんだ 同じ意味で読めるんだって 改めて質問してよかったと思います。

2012年
08月04日
12:02
meisanさん

こんにちは。
「ニュースで英会話」をサボり続けていて、なおかつ、「ニュースで英会話」の内容ではないので、大変申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

光村図書の中学の教科書「Columbus English Course 3」の Mika's Speech からです

he said, "People here speak English with all kinds of accents." So, for me, spoken English was certainly more difficult than written English.

これはなぜ過去分詞の spoken になるのですか? 分詞構文で受動態の意味を持つときは過去分詞だったような・・・?とあいまいに考えたりしていたのですが、 「英語で話される」 って考えればいいってことでしょうか? 実際に会話する時に Speaking English is difficult. みたいに使っていたのですが、「英語を話すことは難しい」と言いたい場合はこれで大丈夫ですか?  

「音読」の教材の中に入っている話題なのですが、文法の説明などは一切無いので、こんな初歩的なことで年中引っかかっちゃってます冷や汗2

2012年
08月04日
12:21
luminさん

>>57 meisanさん

「英語を話すこと=speaking English」ではなくて、「口語英語=spoken English」だとおもいます^^

2012年
08月04日
13:34
meisanさん

>>58 luminさん
ありがとうございます。
spoken English で口語英語という名詞になるということでいいのでしょうか。辞書を見たらspoken language [話し言葉]となってました。  その下に、 spoken 限定で[話し言葉の、口語の〕とありました。 
spoken=speakの過去分詞って思ってしまったのでもう混乱でした~w
それでwritten Englishと対比になっているんですね。 

いや~こんな初歩的なことで、お恥ずかしいですが、はじめて知りました(あー恥ずかしい)
でも、これで忘れないと思うので、勇気を出して質問させてもらってよかったです

ありがとうございます

2012年
08月05日
20:49
ちいこさん

>>59 meisanさん

luminさんに補足で・・・・

spokenはspeakの過去分詞ですが、ここでは形容詞として使われています。
分詞って形容詞の働きがあるって考えてみてください。
現在分詞(ing)の形だと、「~している状態」を表して
過去分詞だと「~されている状態」って考えてみてください。

ふつうの形容詞を使うときと同じようにできます。
(ふつうの形容詞) plain English→plainがEnglishを修飾して、「かんたんな英語」
(分詞をつかって) spoken English→spokenがEnglishを修飾して「話されている英語」→「口語英語」

be動詞と組み合わせてみると
The boy is tall.→その男の子=背が高い→その男の子は背が高い
The boy is sleeping.→その男の子=眠っている状態→その男の子は眠っています

ですので、「spoken=speakの過去分詞って思ってしまったので」というのは間違いではないんです。その通りなんです。今回はそれが名詞を直接修飾する形容詞と同じように使われていたっていうことなんですね。

で、分詞を名詞として使うと、動名詞になるので、めいさんの書いてたように
「英語を話すことは難しい」とするときは Speaking English is difficultでOKです^^

2012年
08月05日
22:27
meisanさん

>>60 cycycyさん
なるほどーーすごくわかりやすく説明していただいて感謝です。ありがとうございます。

ここに書くときは本当にこんな初歩的なこと書いて恥ずかしいなぁ。。。って思うんですけど、やっぱり、質問してよかった♪

今度は会話で spoken English 使ってみよっとほっとした顔

2012年
08月07日
08:32
ralaraさん

おはよーございます

8/7より 
The annual summer event takes place on the last Saturday of July and attracts nearly 1 million people.

毎年夏に開かれるこの行事は7月の最終土曜日に行われ、100万人近くを集めます。

● on the last Saturday of July について
初級者の自分として もし書くなら  
The annual summer event takes place last Saturday in July と書くと思うんですね、
この文と 本文の意味の違いはどこにあるんでしょうか?

宜しくお願いします

2012年
08月07日
08:37
luminさん

>>62 ralaraさん
延々とニュースで英会話をサボり続けている私が回答するのもナンですが・・・w

こちらのニュースが8月7日のものだとしましたら、last Saturdayと言った時点で、すでに、8月4日(土)を思い浮かべるとおもいます。
そして、続けて、in Julyと来た時に、あれ、いつのこと??と混乱するとおもいます。

last Saturday(文章が述べられている時点からみて、直近の土曜日)ではなくて、the last Saturday of July(文章が述べられている時点に関係なく、7月の最終土曜日)という表現になったのかと思うのですが、、、??

2012年
08月07日
09:27
aki-euさん

>>62 ralaraさん
>>63 luminさん

おはようございます。
luminさんに補足(蛇足)かもしれませんが
この本文は2012年07月28日(土)に放送されたものです。

このことから考えられることはluminさんの説明通りに、
on the last Saturday of Julyで(文章が述べられている時点に関係なく7月の最終土曜日)でしょう。
last Saturday(先週の土曜日)だと動詞が過去形(この場合にはtakes place→took place)になってないとおかしいとも感じます。

ここでtakes place(現在形)がおかしいと感じるかもしれませんが、
annual(毎年の)なのでいいはずです。
「*現在形:広く安定したイメージ→不変なこと」
つまり去年も、今年も、来年も関係なく7月の最終土曜日に行われるということですね。
このことからも
The annual summer event takes place last Saturday in July はannualがあるのでなんだかおかしな文に感じそうです。

2012年
08月07日
10:30
ralaraさん

>>63 luminさん
>>64 aki-euさん 

ありがとうございます、 分かるようでわからない。on the last Saturday of July で”7月の最終土曜日” とはっきりわかるっていうことなんですね? ウンウン 
last Saturday in July でも7月の最期の土曜日とは読めないんですか? スンマセン

aki-euさん 不変なことなので現在形 わかります、 では on the last Saturday としたらべつにおかしくはないということですか?
すいません!!  last Saturday と on the Saturday では なんかまるごと意味が別個にあるみたいですね。

2012年
08月07日
11:08
aki-euさん

>>65 ralaraさん

>last Saturday in July でも7月の最期の土曜日とは読めないんですか?
(1)The annual summer event takes place on the last Saturday of July
(2)The annual summer event takes place last Saturday in July  を考えてみましょう。

(1)の場合、毎年夏に開かれるこの行事は7月の最終土曜日に行われる
(2)の場合、毎年夏に行われる7月の先週の土曜日に行われる
日本語訳にしてみるとこうなりそうですね。

まず(1)ですが、[the last:(時間・順序が)最後の]という形容詞ですね。
この形容詞がSaturday of Julyにかかって、「7月の最終土曜日」です。
一方(2)の[last:[時を表わす名詞の前に用いて] すぐ[この]前の]という形容詞です。
そのためこの形容詞がSaturdayにかかると、「先週の土曜日」となります。

これだけ言うと辞書頼みなので文法的にww
theは「その」って訳されますが、本当は「共通認識」です。
つまり誰もがわかるってことですね。
theと共通認識がつくことでlastに誰でもわかる、ひとつに定まるという意識が生まれます。
the last Saturdayとしたら誰でも「最後の土曜日」=「最終土曜日」を思い浮かべられるということですね。
last Saturdayは限定詞(冠詞、所有格の代名詞など)がついてませんよね。
つまりどれだかわからないんです。
週が進んでいくにつれていつがlastが変わっていきますよね。
つまりlast Saturday in Julyだと「7月の最期の土曜日」という一つにさだまる特定の日は表せないんです。

>aki-euさん 不変なことなので現在形 わかります、 では on the last Saturday としたらべつにおかしくはないということですか?
先ほどの説明の通りにon the last Saturday of Julyだと特定の日に定まりますよね。
毎年同じ日に行われる→不変なこと
つまりon the last Saturdayだと不変性を表せるのでおかしくはないということになります。
-----------------------------------------------------------------------
c.f.The Sun rises in the east.(太陽は東から昇る)
これは「毎日東から昇ることが変わらない」と言うことですね。
  一日でも「今日は西から昇るんだ」とかいう太陽があれば不変とはいえないですね。
------------------------------------------------------------------------
この例では場所が不変でしたが、on the last Saturdayは日時が不変です。
毎日でも、毎週でも、毎月でもそして毎年でも変わらないという意識が重要です。

>すいません!!  last Saturday と on the Saturday では なんかまるごと意味が別個にあるみたいですね。
last Saturdayは自由に変わることができます。on the Saturdayは一つに定まります。
このことから考えると意味が違うと考えることができそうですね。

-------------------------------------------
冠詞のあるなしで意味が変わる例を出してみます。
(1)Do you have time? (時間ある?)
(2)Do you have the time? (今何時ですか?)
-------------------------------------------

長文ですみません。

2012年
08月07日
13:15
ralaraさん

>>66 aki-euさん

ほんと 詳しく教えて下さり有難うございます。
"the""on" 軽く見たらいかんぞ!ですね。

(冠詞のあるなしで意味が変わる例を出してみます。
(1)Do you have time? (時間ある?)
(2)Do you have the time? (今何時ですか?)) 

この例よくわかります、 会話してて 時間ある?って聞いたつもりなのに 今○○時○○分だよ とか言われたら 大いに落ち込むかも。

2012年
08月18日
07:30
ralaraさん

8/15
Mayor Gilberto Kassab took a ride to experience the quiet comfort.

ジルベルト・カサビ市長が(電気自動車に)乗り、静かな乗り心地の良さを体験しました。

● took a ride について
  rideは馬とかバイクにまたがるようなとき使うんだと習いました、
  took a cab ではいけないでしょうか?

2012年
08月18日
07:59
ralaraさん

8/3
He says 40 percent of them are obese and this has had negative effects on their duties, including anti-terror operations.

本部長によりますと、警官の4割が肥満であり、これが対テロ作戦を含め職務に支障を来しているとのことです。

●this has had のところですが this has been negative としたら 意味がちがってくるのでしょうか? 自分が英作するとしたら 絶対”had”つけ忘れると思いましたので教えていただきたいと思います。

2012年
08月18日
08:04
ralaraさん

すいません ニュースとは関係ない質問です。

I am sick. この意味は嘔吐している と教わりました。勿論話しの中で船に乗ってて。。とか飛行機が揺れてさ。。とかのあとに I'm sick がつけば間違いないとは言われましたが辞書にも嘔吐とかの説明はありません どうなんでしょうか?I'm sick=嘔吐でOKなのでしょうか?

2012年
08月18日
09:23
hadaさん

いつもながらわからないながらも答を探ってみました。
間違っているかもしれないので指摘をお願いします。

>>68 ralaraさん
まず ride には動詞と名詞としての使われ方があるのですが、馬とかバイク限定で使われるものではなさそうです。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/ride_1
http://www.ldoceonline.com/dictionary/ride_2

あと took a cab でも意味は通ると思うのですが、今回の場合は「乗る」ことを強調したくて took a ride にしたんじゃないかなあ。(よくわかってません)

>>69 ralaraさん
have an effect on ~はコロケーションとしてよく使われる組合せになっているようで have negative effects on ~も同じ仲間です。でも be an effect on ~ という表現ができるかどうかはわかりません。おそらく駄目なんじゃないかなあ…
http://www.ldoceonline.com/dictionary/effect_1

それから現在完了形として has had negative effects on ~ になっているのは、肥満による問題が昔にはじまり、今も継続して存在しているということを表現しているのではないでしょうか?

>>70 ralaraさん
sick の二つ目に be sick で「吐く」という意味がありました。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/sick_1
船やバス、飛行機の話の中で be sick が出てきたら「吐く」系の事で間違いないと思います。

2012年
08月18日
11:54
ralaraさん

>>71ひまわり hadaさん
いつもありがとうございます。
勉強不足がバレバレ、 69番コロケーションなんだ 丸ごと暗記ですね、3歩歩いても忘れませんように。

be sick  おおお載ってましたか 有難うございます。

2012年
08月18日
11:54
ralaraさん

>>71ひまわり hadaさん
いつもありがとうございます。
勉強不足がバレバレ、 69番コロケーションなんだ 丸ごと暗記ですね、3歩歩いても忘れませんように。

be sick  おおお載ってましたか 有難うございます。

2012年
08月18日
17:12
ちょび。さん

質問でーす!
8/16放送分の中のセンテンスからです。

Scientists have made progress in establishing the location of the earliest surviving human art.
人類による最古の現存する作品はどこにあるのかを確定する作業において、科学者たちは前進しました。

この文の、progress と establishing の間にある "in" が、なぜにここに入っているのかわかりません。in establishing で、「~において、~をする上で」って熟語になっているのかしらん?
それとも、これは、make pregress と、progress in の複合体なんでしょうか?

2012年
08月18日
23:47
pocoさん

>>74 ちょびちゃん
このinは普通に範囲を意味すると考えていいのではないでしょうか?
OALDでprogress引くと以下のような例文が載っています。

We have made great progress in controlling inflation.

これと同じ用法だと思いますよ♪

2012年
08月19日
02:10
mouthbirdさん

>>74 ちょび。さん

こんにちは(^。^)/
この種のタイプの熟語があります。
わりと有名なのは
 have difficulty (in) ~ing (~するのが困難である・苦労しながら~する)
という熟語です。
例文
 I'm having a lot of difficulty (in) falling asleep these days.
(私はこの頃寝つくのに大変苦労している)<英熟語ターゲット1000 p112・p113より>

ちょっとズレますが、
 in ~ing という熟語もあります。「~するとき」という意味です。
Be carefull in crossing the street.(その通りを通り抜けるときは気を付けましょう)

これらに近い用法だと思います。

2012年
08月19日
08:23
ちょび。さん

>>75 pocoさん
>>76 mouthbirdさん
ありがとうございます。ぺこりん。

自分で、英作文すると、ここに in が入らないんですよね...(涙)
まだまだ修行が足りないなあと、しみじみ感じます。

マバ先生。 そういえば、確かにそういう種類の熟語ありますねー。
思いついたのは、 be skilled in ~ ing  とか...
pocoさんが、言うように in が 入れることによって 何を make progress したかってことをより強調するというか、限定するって感じになるのかしらん?

2012年
08月19日
09:56
hadaさん

>>74 ちょび。さん
progress in (doing) something はコロケーションになっているそうです。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/progress_1

「make pregress と、progress in の複合体」説に一票いれたいなあ。

2012年
08月19日
14:37
ちょび。さん

8/17 の問題から、質問でーす!
Japan's existing law only punishes those who upload copyrighted content.

基本的質問で、恥ずかしいのですが…
この、Japan's っていうのを、Japanese って書いちゃうと意味が違うってことだと思うんだけど、日本語にすると、どちらも日本のってなるよね?
なして、これはJapan's なのかしらん?日本のレストランとかっていう時は、Japanese restraunt って言うじゃない?こういうのとは、違うってことなの??

2012年
08月19日
14:49
ちいこさん

>>80 ちょび。さん

難しいよねー。
こういうのがありました。
http://alcom.alc.co.jp/questions/show/9628

Japan'sだと、「日本が所有している」みたいな意味が強いのかな??

2012年
08月19日
14:52
ちいこさん

>>68 ralaraさん

took a ride がtook a cabでもいいかということですが
これもともとタクシーの話だから、わざわざcabじゃなくて「試乗する」みたいな感じを
いいたくてrideにしたのかな?と思いました。

cab使うならこの場合 the cabかな?とも・・・

2012年
08月19日
14:54
ちょび。さん

ありがとー。ちーちゃん!

なるほど。。。

以下、http://alcom.alc.co.jp/questions/show/9628 より引用。

Japan’s
固有名詞の所有格、すなわち「日本という国がもつ、日本国に属する、日本国に備わっている」といった意味になり、この後に来る名詞は、日本という国に所有されている、あるいは所属しているものになります。economyが国の経済力、経済状態を表す場合、たとえば景気動向指数やGDPに基づく話はJapan’s economyとなると思います。所有格であるがゆえ、「他の国でなく日本という国の」という排他的響きもあります。

Japanese
形容詞としてその後に来る名詞を修飾します。「日本の」という意味の裏には、「日本に特徴的な、日本の特色といえる」という含蓄があります。Japanese economyにはJapan’sがもつ排他性はないので、一般的に日本の経済について言いたい場合は、Japaneseがよく使われるように思います。例えば今後の日本の経済発展などに言及する場合は、Japan’s economyより、Japanese economyの方がしっくりくるように思います。


こういう、びみょーーーな違いがあるわけね。。。
ま、あたしが文章を書くときには、Japan'sって書く必要があまりなさそうだわ...w

2012年
08月19日
14:55
ちいこさん

>>74 ちょび。さん

これってin establishingでひとつってわけではなくて
establish the location~で「~の場所を確定する」って意味で使ってて
で、make progress in~「~において前進する」っていうのと
組み合わさっているのかな?どうなの?わかるひとー!?

2012年
08月19日
14:56
mikapyonさん

>>81 cycycyさん
わたしも実はこの使い分けはよくわかってなかったんだけど、なんとなく 「日本政府」とかの関係は Japan's になることが多いなぁ・・・ という感覚がありました。

紹介してくださったサイトによると、Japan's の方が どちらかといえば限定的で、Japanese を使うときの方が一般的、普遍的事象に関するもののようですね。

でも、自分で書くとなると きちんと使い分けられるか自信がないです・・・

2012年
08月19日
15:08
mouthbirdさん

>>80 ちょび。さん

> Japan's existing law only punishes those who upload copyrighted content.

ジーニアス英和辞典(第4版)にはこういう説明があります。
<ここから引用>
>  ジャーナリズムではJapan's ecconomy(= the Japanese ecconomy)のように Japanese の代わりに Japan's をしばしば用いる。
 (中略)
> 一般に「形容詞名詞」を修飾する場合は Japan's とする場合が多い:Japan's international contacts 日本の対外接触 / Japan's nearest neighbor 日本に最も近い国
<引用終わり>

つまり
 Japan's international contacts
 Japan's形容詞 +名詞

 Japan's nearest neighbor
 Japan's形容詞 +名詞

のように
 Japan's existing law
 Japan's形容詞名詞
となっているのが、ここの構造なのです。(厳密には existing は現在分詞で形容詞ではありませんが、現在分詞は形容詞と同じ働きをするので、同様に扱います)

ご質問の英文は、さらにジャーナリズムの英語でもあるので、ここでは Japan's となるのが普通のようです。
m(_ _)m

2012年
08月19日
15:11
ちょび。さん

英語でニュースの質問じゃないんだけど、も、一個していい??

スタートレックで、ヴァルカン人と、アンドリア人がとある星の所有権をめぐって戦っているときに、お話し合いで解決しましょう。って事になった時の台詞なんだけど。

I consider any negotiation that averts war to be a success.
どんな交渉でも戦争が避けられれば、成功だと考えます。

という、意味なんだということはわかるんだけど...

to be a success ってところが引っかかるの。 成功させるためには...でしょ?
to be じゃなくて、is succeeded じゃないのかなあ?って思っちゃうんだけど...
そうじゃないらしい。 なして?
このthat って、なんのthat なの?

2012年
08月19日
15:13
ちょび。さん

>>86 mouthbirdさん
マバ先生ありがとうございますー!!
この暑さの中、すごいすっきり感です!!ww すーーーっとしました!
なるほど!形容詞+名詞ですね!!覚えておきます!

2012年
08月19日
15:16
mikapyonさん

>>88 ちょび。さん
同感です。このマウスバード先生のお答えは コピペして永久保存します!

2012年
08月19日
15:22
ちいこさん

人が疑問に思うことって、自分では疑問にすら気づいてなかったところだったりするよね・・・。
Japan'sとJapaneseの話とか、そういうの読むと
もっと疑問もたないかんなーと思いますた~。
今めっちゃ撮られててあたふたしながらギーうってるよーww

2012年
08月19日
15:24
mikapyonさん

>>87 ちょび。さん
このthat は negotiationを先行詞にする 関係代名詞なのでは?
averts war する negotiation っていう。

で、 全体としては consider ~ to ・・・ : ~を・・・・とみなす っていう構造なのではないでしょうか。

I consider any negotiation ( that averts war ) to be a success.
わたしは どんな交渉(戦争を回避する)も 成功だと みなす

2012年
08月19日
15:30
mouthbirdさん

>>84 cycycyさん
> Scientists have made progress in establishing the location of the earliest surviving human art.
> 人類による最古の現存する作品はどこにあるのかを確定する作業において、科学者たちは前進しました。

> これってin establishingでひとつってわけではなくて
> establish the location~で「~の場所を確定する」って意味で使ってて
> で、make progress in~「~において前進する」っていうのと
> 組み合わさっているのかな?

まさにそのように考えるべきだと思います。
make progress はよく使う表現ですし、progress in ~ も良く使う表現です。まとめて「合体形」と考えることもできると思います。

2012年
08月19日
15:30
mikapyonさん

>>90 cycycyさん
うん あたふたぶりが ギー に表れてる (^○^)

ほんと、自分がスルーしちゃってたことが、こうしてほかの人が疑問にあげてくれると 自分もちゃんとわかってなかったことに気づきます。 
みんなで勉強するよさですよね!!
それに、このコミュがなかったら ニュースで英会話を聞き続ける気力が続かなかったと思うし・・
ホントに感謝してますよ~

(あ、質問の内容と全然関係なかった ごめんなさい)

2012年
08月19日
15:35
ちょび。さん

>>93 mikapyonさん

うん。本当にそう思う。あー。めんどくさい。今日はやめておこうと思っても、
ここにきて、みんなもやってるんだー。というのを見ると、
やらねばならん。。。と、いう気になるよね... (同じく質問と関係なしw)

2012年
08月19日
15:37
ちょび。さん

>>91 mikapyonさん
ありがとーー!こーゆー構造っていつものごとく...苦手ですわ...
でも、なんとなく、うっすら分かってきた感じ...

2012年
08月19日
15:44
mouthbirdさん

>>87 ちょび。さん
>>91 mikapyonさん

I consider any negotiation (that averts war) to be a success.

that は mikapyonさんのおっしゃるように関係代名詞の主格です。
だから↓ここだけの意味は
 any negotiation (that averts war)
 ⇒「戦争を避けるどんな交渉」…となります。

次に
 consider A (to be) B 「AをBとみなす・考える」という熟語があるのです。
 ※ consider … to ~ ではないです。 consider … to be ~ です。(辞書でご確認ください)

例文(引用元:サンライズクエスト英和辞典)
 They consider her (to be) intelligent.(彼らは彼女を利口と考えている

だから
 I consider any negotiation (that averts war) to be a success.
⇒「私は戦争を避けるどんな交渉でも成功と考えている
 という直訳例ができます。これが
⇒⇒「どんな交渉でも戦争が避けられれば、成功だと考えます」
 という意訳例になっていると思います。

2012年
08月19日
16:12
ちいこさん

ご協力ありがとうございましたヽ(;▽;)ノ

2012年
08月19日
16:12
ちょび。さん

>>96 マバ先生!
ありがとうございます!!ぺこりん。
すごーーーーく、すっきりしました。まるで、あかすりエステから帰ってきたような気分です!!w

そっか。。。consider A to B 。。。そういえば、むかーし習った記憶があります。

この最後のto be がどーしても引っかかって...なんか動詞が欲しいなあーという気分で聞いていたので、はれ?と、思わず画面を止めてしまったのでした。
なんとなく、頭から聞いていると、次にこんな感じのがくるよなあ?って想像しますよね?で、動詞が来るんじゃなかろか?と想像していたら、へ?to be??
で、書き出してみて、うーん。that のあたしの解釈が悪いのか知らん?とかあれやこれや、考えてしまいました。

やっぱり、基礎はきちんと固めておかないと、ダメだなあ...としみじみ思いました。

実かぴょんさんと同じく...この回答は、スクショして、大切に保管しておきます!
本当にありがとうございました!

2012年
08月20日
17:56
mikapyonさん

>>96 mouthbirdさん

ありがとうございました。

 ★ consider ~ to be ・・・: ~を・・・とみなす  

 ★ consider ~ to do ・・・ : ~が・・・をしたと考える 

 混同していました。 ちょびさんの質問のおかげで きちんとわかりました。 <(_ _)>

2012年
08月23日
17:22
mikapyonさん

8/17からの質問です。
質問①
We've been losing sales to piracy. (私たちは海賊行為に売り上げを奪われています。)
この to ですが、piracy のせいで ということですよね。 for じゃないのかと思うんですけど?

質問②
We want illegal use stopped.(違法な利用はやめてもらいたいと思います)
これは illegal use to be stopped の省略形と考えていいですか?

2012年
08月23日
19:06
aki-euさん

>>100 mikapyonさん

①に関しては、理由(~のため、~なので)は賞罰動詞(ほめる、叱る、けなす、罰する、感謝するなど)としか使われないようです。

例:I apologized to the boss for being late.(遅刻したので上司に謝罪した)

ここではlose(失う)なので賞罰動詞ではないので、
to(到達点[結果])を使われているのだと思います。
We've been losing sales to piracy.
私たちは海賊行為に売り上げを奪われています。
→私たちは海賊行為の結果として売り上げが失われています。

②に関しては
[want+O(人、モノ)+ to 不定詞]で
Oにto不定詞をしてもらいたい となります。
We want illegal use to be stopped.
[S=We , V=want , O=illegal use ,to 不定詞=to be stopped]なので
大丈夫だと思います。

1番~101番を表示

次を表示