 |
否定文で"too"の代わりに用いられる。カンマは略してもよい。
例: I won't go, either.
例: "I have no idea." "Me, either."(私も。※否定文を受けて) |
 |
either A or B で「AかBのどちらか」という意味になる。
例:
I want either this or that.(私はこれかそれかのどちらか欲しい)
either A or B は否定文だと「AかBのどちらも~ない」と両方とも否定してしまう。
例:
I don't want either this or that.(私はこれもそれもどちらも欲しくない)
either A or B が主語になる場合、Bに合わせるのが原則。
例:
Either you or I am a loser.(君か私かのどちらかが敗者だ)
※ただし、この原則はだいぶ崩れてきて、主語を複数ととらえる傾向もある。 |
 |
either A or Bの否定文はneither A nor Bで書き換えられる。
例:
He doesn't like either soccer or baseball.
= He likes neither soccer nor baseball.
"I don't like it."に対し、"Me, either."と答えるのが普通だが、より改まると、
"I don't, either." "Neither do I." "Nor do I."という答え方もある。現代英語では、"Me, neither."と表現することが増えているが、非標準用法である。 |